諸州の太守として・サファヴィー朝との戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:02 UTC 版)
「アウラングゼーブ」の記事における「諸州の太守として・サファヴィー朝との戦い」の解説
1636年7月24日以降、アウラングゼーブはデカン総督に任命され、デカン地方へと向かった。これは同年2月に父帝シャー・ジャハーンがアフマドナガル王国を滅ぼしたのち、後事を彼に任せるためであった。 1644年6月7日、アウラングゼーブはこの地位を解任され、1645年2月26日から1647年1月20日まで、アウラングゼーブはグジャラートの太守であった。 1647年2月19日から10月13日まで、アウラングゼーブはバルフ及びバダフシャーンの太守であった。これはブハラ・ハーン国で起きた政争に介入し、バルフとバダフシャーンの支配を固め、サマルカンドを奪還するためであった。だが、アウラングゼーブは迫りつつある冬には成す術がなく、部隊の士気も低下していたため、ブハラの君主ナーディル・ムハンマド・ハーンに任せて引き揚げた。戦後、バルフ及びバダフシャーンの太守の地位は解任されたが、引き続きその地にとどまった。 その後、1648年12月からムガル帝国とイランのサファヴィー朝との間でアフガニスタンの要衝カンダハールをめぐり第二次ムガル・サファヴィー戦争が勃発し、2月にカンダハールがサファヴィー朝に奪回された。そのため、アウラングゼーブは父帝の命により、強力な軍勢を以てカンダハールへ進軍し、包囲を開始した。だが、アウラングゼーブの側には強力な大砲がなく包囲戦に苦労したため、カンダハールから引き揚げた。 1652年5月初頭、アウラングゼーブは今度は多数の大砲のみならず、食糧や物資を集めるなど準備を整えて、カンダハールを再包囲した。しかし、カンダハール守備隊にも食料が豊富にあり、2ヶ月経っても陥落せず、そればかりかウズベクの軍勢1万騎が接近しつつあるとの報が届いたため、包囲を解いて退いた。その後、軍の指揮権はダーラー・シコーに移った。 この間、1648年3月25日からムルターンの太守、1649年12月6日からシンドの太守を兼任し、1652年7月24日までこの地位にあった。
※この「諸州の太守として・サファヴィー朝との戦い」の解説は、「アウラングゼーブ」の解説の一部です。
「諸州の太守として・サファヴィー朝との戦い」を含む「アウラングゼーブ」の記事については、「アウラングゼーブ」の概要を参照ください。
- 諸州の太守としてサファヴィー朝との戦いのページへのリンク