諫早市立高来中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 諫早市立高来中学校の意味・解説 

諫早市立高来中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 10:40 UTC 版)

諫早市立高来中学校
北緯32度54分15.2秒 東経130度7分36.6秒 / 北緯32.904222度 東経130.126833度 / 32.904222; 130.126833座標: 北緯32度54分15.2秒 東経130度7分36.6秒 / 北緯32.904222度 東経130.126833度 / 32.904222; 130.126833
過去の名称 高来町立高来中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 諫早市
併合学校 高来町立湯江小学校
高来町立有明小学校
校訓 共生・探求・鍛錬
設立年月日 1977年昭和52年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C142210000909
所在地 859-0123
長崎県諫早市高来町小峰274番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

諫早市立高来中学校(いさはやしりつ たかきちゅうがっこう、Isahaya City Takaki Junior School)は、長崎県諫早市高来町小峰にある公立中学校

概要

歴史
1977年昭和52年)に高来町内の中学校2校(湯江中学校と有明中学校)が統合され開校。
校訓
「共生・探求・鍛錬」
校章
シャクナゲの花弁と葉を組み合わせたものを背景にして、中央に「中」の文字を置いている。

校歌

作詞は田島日露樹、作曲は深町一朗による。歌詞は2番まであり、両番に校名の「高来中学」が登場する。
校区
諫早市立湯江小学校諫早市立高来西小学校の校区(高来町全域)[1]

沿革

旧・湯江中学校
旧・湯江中学校跡、
旧・諫早高校高来分校跡
を表す記念碑
(諫早市とどろき体育館敷地内)
旧・有明中学校
統合・高来中学校
  • 1977年(昭和52年)
    • 3月 - 新校舎が完成。
    • 4月1日 - 以上2校が統合され、「高来町立高来中学校」が開校。
    • この年 - 運動場・体育館が完成。卓球部女子が全国中学校総合体育大会に出場。
  • 1978年(昭和53年)- プール・相撲場・卓球場・自転車置き場・焼き窯が完成。
  • 1980年(昭和55年)- 運動場を整備。
  • 1983年(昭和58年)- 完全給食を開始。
  • 1991年(平成3年)- パソコン教室を開設。
  • 2005年(平成17年)3月1日 - 市町村合併により「諫早市立高来中学校」(現校名)に改称。
  • 2011年(平成23年)
    • 1月 - 校舎の耐震工事・大規模改修工事が完了。
    • 8月 - 体育館の耐震工事が完了。

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの国道・県道

周辺

  • 高来ふれあい会館

脚注

参考文献

  • 「高来町郷土誌」(1987年(昭和62年)3月1日発行、高来町)p.636 - p.640。

関連事項

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諫早市立高来中学校」の関連用語

諫早市立高来中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諫早市立高来中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諫早市立高来中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS