読む方向の問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 読む方向の問題の意味・解説 

読む方向の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 15:06 UTC 版)

フランスにおける日本の漫画」の記事における「読む方向の問題」の解説

日本漫画バンド・デシネアメリカン・コミックス異なって右から左へと読み進めるが、これは通常の文章水平に左から右へと読むフランス読者には馴染みのないのであるまた、吹き出しセリフのみを翻訳した場合は文字を読む向き視線動き齟齬をきたすことになる。このためフランスで翻訳され日本漫画1978年最初に紹介されてから1995年ごろまでレイアウト全体向き改め出版されていた。かつての対処法中には単純な反転印刷もあったが、これは人物の利き手逆になったり、「心臓を突く」という描写整合性が失なわれたり、あるいはナチス式敬礼左手行なわれたりする(手塚治虫『アドルフに告ぐ』翻訳 L'Histoire des 3 Adolf などに顕著)など、読者作者双方不都合生じさせるのだったオリジナル尊重しつつ横書きセリフ馴染ませる方法として、セリフ入れ換え伴って不都合生じた描写箇所手を入れ、さらにページ上のコマ割りやり直すという比較丁寧なやり方もあるが(Casterman 社の Ecritures シリーズ など)、これは手間要する。 現在では、大半出版社コスト面と作品性尊重する意味から日本のものと同じ組み方向出版している。以前はこのことが一部読者敬遠され要因ともなっていたが、1990年代ブームになった後はむしろ多く読者オリジナルに近いことを歓迎している。フランス以外でも、このころから日本と同じ組み方向出版することが普通になった、とMona BakerとGabriela Saldanha著書評している。

※この「読む方向の問題」の解説は、「フランスにおける日本の漫画」の解説の一部です。
「読む方向の問題」を含む「フランスにおける日本の漫画」の記事については、「フランスにおける日本の漫画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「読む方向の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「読む方向の問題」の関連用語

読む方向の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



読む方向の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフランスにおける日本の漫画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS