訥祇麻立干とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 政治家 > 統治者・君主 > 新羅王 > 訥祇麻立干の意味・解説 

訥祇麻立干

(訥祇王 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 01:19 UTC 版)

訥祇麻立干
各種表記
ハングル 눌지 마립간
漢字 訥祇麻立干
発音 ヌルジ・マリッカン
日本語読み: とつぎ・まりつかん
ローマ字 Nulji Maripgan
テンプレートを表示

訥祇麻立干(とつぎ まりつかん、生年不詳 - 458年)は、新羅の第19代の王(在位:417年 - 458年)であり、姓は金。第17代奈勿尼師今の長男であり、母は第13代味鄒尼師今の娘の保反夫人(内礼吉布ともいわれる)、王妃は先代の実聖尼師今の娘。417年5月に先代の実聖尼師今を殺し、自ら王位についた[1]。『三国遺事』王暦では別名を内只王と伝える。

治世

高句麗に人質として送られていた王弟が即位翌年(418年)に帰国すると、徐々に高句麗からの従属的体制を脱そうとした。百済毗有王からは433年以来頻繁に使者や貢物を送ってきており、新羅もまた百済へ返礼を贈り、両国は同盟(羅済同盟)して高句麗に対抗していく姿勢を強めていった。450年7月には高句麗の辺境の首長が悉直(江原道三陟市)の辺りで狩猟をしていたところを、何瑟羅(江原道江陵市)の城主の三直が急襲して殺害し、俄かに高句麗との緊張を招いた。怒った高句麗の長寿王は新羅の北西部国境に軍を派遣してきたが、新羅では丁寧な謝罪を行って一旦は高句麗は退却した。この後、高句麗が454年8月に新羅北部辺境に侵入してきたこともあり、455年10月に高句麗が百済に侵入した際には、訥祇麻立干は百済への救援兵を発した[2]

また、倭との交戦もしばしば発生している。431年4月、440年6月、444年4月と倭人の侵入を受けており、444年の侵入の際には首都金城(慶州市)を10日余りも包囲された。食料が尽きて引き上げようとした倭軍に対し、群臣の反対を聞かずに追撃して数千騎の将兵の大半を失った。

在位42年にして458年8月に死去した。埋葬地は伝わらない。

王号について

三国史記』新羅本紀・訥祇麻立干紀や『三国遺事』紀異・第二南解王条には金大問(8世紀の新羅の学者)の解説として、「麻立」とは橛(말뚝/malttuk、切株)の方言で座席を示すものであり、王を中心に据えて臣下が回りに並んだことから、「麻立干」と名付けたという。他に、「麻立」の首長()とする説や新羅人名の尊称語尾とする説、高句麗の官位の莫離支を源流とする説などがある。(→井上訳注1980 p.23)

脚注

  1. ^ 『三国遺事』紀異・第十八実聖王条には、実聖尼師今から訥祇を殺すように頼まれた高句麗人が逆に実聖尼師今を殺して訥祇を王位につけた、と記されている。
  2. ^ ただしこの救援兵については『三国史記』百済本紀には対応する記事が見られない。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「訥祇麻立干」の関連用語

訥祇麻立干のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



訥祇麻立干のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの訥祇麻立干 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS