討論番組とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 討論番組の意味・解説 

討論番組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/18 09:24 UTC 版)

2005年チリ大統領選挙中に行われたテレビ討論会

討論番組英語Debate show; Sunday morning talk show)とは、トーク番組のひとつ。ディベートの要領で、関心のある話題について論じあう。アメリカのNBCミート・ザ・プレスがその元祖となっている。

主に国会議員評論家大学研究機関などに所属する有識者文化人タレントらが出演し、問題の背景を論じあう。

生放送では司会者力量が試され、収録番組では編集するディレクターの意向が大きく反映される場合もある。また、海外ではインタビューの要素が大きく、情報量も重視されるため、日本の番組においての内容の希薄さを指摘されることもある。

日本の討論番組

番組の形式

日本の討論番組の形式としては、大きく分けて3つの形式がある。

司会者がインタビュアーのように様々な質問をしていく形式。出演者は1〜3人であることが多い。『サンデープロジェクト』はこの形式である。

ある問題に関して、2サイド賛成反対与党野党など)に分かれて議論を行う形式。1サイドが3〜5人であることが多い。日曜討論はこの形式である。

  • フリートーク形式

各人が自由に発言する方式。『そこまで言って委員会NP』、『ビートたけしのTVタックル』などはこの形式である。の大きい・または感情的な方が勝つ、発言者が意見している途中に野次を飛ばして遮ったり、お互いを侮辱し合うなどのおよそ討論とかけ離れた単なる口喧嘩になることが多い。

インタビュー、ディベート形式は報道色が強い番組に多く、出演者も政治家会社トップなどの実務家が多いのに対し、フリートーク形式はバラエティ色が強いものに多く、出演者も文化人テレビタレントが多い。

歴史

1987年に『朝まで生テレビ!』が放送を開始し、日本でも討論番組が徐々に増え始めた。

1990年代後半にバラエティ色の強い『ここがヘンだよ日本人』がヒットして以降、各局で『真剣10代しゃべり場』『ジェネジャン』『中居正広の家族会議を開こう!』などが放送され、2000年代前半には討論番組がテレビ界でブームとなった。

主な討論番組

後ろの●印は、放送中のものを示す。(2024年10月現在)

政治関連

NHK
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
TBS系列
テレビ東京系列
フジテレビ系列

その他、バラエティなど

準する番組

下記にあげる番組は、「とは何か?」「働くとは何か?」といったようなより根源的なテーマや全く逆に最近の流行について討論するものである。一般的に討論番組といえば、政治家学者等の専門家政治経済などの社会問題について討論する番組をさし、下記のような番組を含まないことが多いが、形式は討論番組と同じ(前述の分類中のフリートーク形式が多いようである)である。出演者は政治家・学者などの専門家から、タレント学生・一般の社会人など、非常に幅広い。また、“元引きこもり”のような肩書きで出演するものも多い。10代の視聴者を意識して作られている番組が多い。

脚注

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から討論番組を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から討論番組を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から討論番組 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「討論番組」の関連用語

討論番組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



討論番組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの討論番組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS