計画から暫定2車線開通までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画から暫定2車線開通までの意味・解説 

計画から暫定2車線開通まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 06:08 UTC 版)

大手大橋」の記事における「計画から暫定2車線開通まで」の解説

長岡市信濃川両岸市街地発達しているが、市内中心部架かる橋梁長らく長生橋1本だけしかなかった。1970年昭和45年)に長岡バイパス部分開通した際に長岡大橋開通したものの、両橋梁朝夕ラッシュ時をはじめ終日わたって交通量増大し続けており、市内東西往来する上で大きな支障となっていた。 これに伴って県と長岡市市内中心部交通円滑化を図るため、信濃川右岸側の長岡駅大手口から西へ伸びる大手通り」から信濃川左岸側へ至る都市計画道路建設計画し第二長生橋」の新設決定1974年昭和49年秋に市民対象に名称の一般公募実施し10月に「大手大橋」に決定建設事業1980年昭和55年秋に本体着工となった建設にあたっては、右岸側で家屋移転裁判所用地変更が行われた。 また、開発の進む長岡ニュータウンを含む川西地域の上水道供給力増強を図るため、橋梁部には幹線上水道併設されることとなった。 こうして約70億円の工費と約5年工期経て1985年昭和60年7月23日上流側橋梁使用した暫定2車線開通した。なお、左岸側でこのとき開通したのは古正寺町県道までであり、そこから長岡バイパスへの接続部1992年平成4年)に開通している。

※この「計画から暫定2車線開通まで」の解説は、「大手大橋」の解説の一部です。
「計画から暫定2車線開通まで」を含む「大手大橋」の記事については、「大手大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画から暫定2車線開通まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画から暫定2車線開通まで」の関連用語

1
14% |||||

計画から暫定2車線開通までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画から暫定2車線開通までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大手大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS