言及・参照とは? わかりやすく解説

言及・参照

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 16:24 UTC 版)

エピメニデスのパラドックス」の記事における「言及・参照」の解説

エピメニデス著作は全く現存しておらず、他の作家引用の形でしか現存しない。エピメニデスの Cretica からの引用Frank E. Gaebelein が編集した The Expositor's Bible Commentary第9巻にある R.N. Longenecker の "Acts of the Apostles" にある(Grand Rapids, Michigan: Zondervan Corporation, 1976-1984, 476ページ)。Longenecker はさらにシリア語の M.D. Gibson, Horae Semiticae X (Cambridge: Cambridge University Press, 1913), page 40引用している。Longenecker は次のような脚注付記している。 その四連句シリア語版はシリア教父 Isho'dad of Mervよるもので(おそらくモプスエスティアのテオドロス著作に基づく)、それを J.R. HarrisExp ["The Expositor"] 7 (1907), p 336ギリシア語再翻訳したものである。 論理学文脈におけるエピメニデス遠まわし言及として、W. E. Johnson の "The Logical Calculus", Mind (New Series), volume 1, number 2 (April, 1892), pages 235-250 がある。Johnson脚注に以下のように記している。 そのような誤謬の例として「エピメニデス嘘つきだ」または「その表面は赤い」が挙げられ、それらは「エピメニデス発言全部または一部は偽である」や「表面全部または一部は赤い」と解釈することができる。 エピメニデスのパラドックス明確に扱った文章としてバートランド・ラッセルの "Mathematical Logic as Based on the Theory of Types"(American Journal of Mathematics, volume 30, number 3 (July, 1908), pages 222-262)がある。その冒頭には次のように記されている。 そのような種類矛盾として最古のものはエピメニデスのそれである。クレタ人エピメニデス全てのクレタ人嘘つきだと述べクレタ人発した全ての言葉は嘘だとした。これは嘘だろうか? この論文の中でラッセルエピメニデスのパラドックス様々な問題論じ出発点とした。それは例えブラリ=フォルティのパラドックスや今ではラッセルのパラドックス呼ばれることになったパラドックスなどである。ラッセル以降論理学ではエピメニデスのパラドックスへの言及繰り返されるようになった典型例としてダグラス・ホフスタッターの『ゲーデル、エッシャー、バッハ』があり、自己言及について論じる際にこのパラドックス特筆している。

※この「言及・参照」の解説は、「エピメニデスのパラドックス」の解説の一部です。
「言及・参照」を含む「エピメニデスのパラドックス」の記事については、「エピメニデスのパラドックス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「言及・参照」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「言及・参照」の関連用語

言及・参照のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



言及・参照のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエピメニデスのパラドックス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS