観音院サロンとは? わかりやすく解説

観音院サロン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/06/04 08:25 UTC 版)

上司海雲」の記事における「観音院サロン」の解説

文学・芸術愛し奈良文化人サロン形成したことで知られる。はじめ、1925年大正14年)に奈良移住した志賀直哉小説家)を中心としたサロン高畑サロン)が形成され上司出入りしていた。志賀一ヶ月ほど上司観音院逗留したこともあったという。 1938年昭和13年)、志賀奈良を去ると、残されサロン上司引き継ぐとなった杉本健吉画家)、会津八一歌人早大教授)、入江泰吉写真家)、須田剋太洋画家)などが出入りした東大寺観音院住職だったので「観音院さん」として親しまれた。杉本健吉一時観音院のなかにアトリエ設けることをゆるされ東大寺奈良街角風景などを描いた1945年昭和20年3月新薬師寺疎開していた水島弘一彫刻家)が観音院離れ書斎仮寓以降30数年に亘り交友深める。後に(1971年昭和46年))、七人会(入江泰吉上司海雲熊谷九寿杉本健吉鈴木光須田剋太水島弘一)を結成し奈良芸術文化に力を注いだ

※この「観音院サロン」の解説は、「上司海雲」の解説の一部です。
「観音院サロン」を含む「上司海雲」の記事については、「上司海雲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「観音院サロン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「観音院サロン」の関連用語

観音院サロンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



観音院サロンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上司海雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS