規模が大きな地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 規模が大きな地震の意味・解説 

規模が大きな地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:44 UTC 版)

地震の年表」の記事における「規模が大きな地震」の解説

巨大地震呼ばれるマグニチュード8以上の地震は、1900年以降2017年10月8日までに93記録されている。内82回が環太平洋火山帯発生しており、巨大地震に関して大半太平洋を囲む地域発生している。この他大地震呼ばれ大きな被害発生しうるM7.0 - 7.9が1258回あった。M6クラス1万以上と推定される1900年以降大きさ順) 名称発生日震源地(震源域規模Mw)1チリ1960チリ地震 196005221960年5月22日 チリ バルディビア近海 9.2 - 9.5 2スマトラトウオキ2004スマトラ島沖地震 200412262004年12月26日 インドネシア スマトラ島北西部 - インド アンダマン諸島 9.1 - 9.3 31アラスカアラスカ地震 196403271964年3月27日 アメリカ合衆国 アラスカ州 プリンス・ウィリアム湾 9.1 - 9.2 4トウホクチホウタイヘイヨウオキ東北地方太平洋沖地震 201103112011年3月11日 日本 三陸沖 9.0 - 9.1 41アリューシャン1957アリューシャン地震 195703091957年3月9日 アメリカ合衆国 アラスカ州 アンドリアノフ諸島 8.6 - 9.1 62カムチャツカ1952カムチャツカ地震 195211041952年11月4日 ロシア カムチャツカ半島近海 8.8 - 9.0 71チリ2010チリ・マウレ地震 201002272010年2月27日 チリ マウレ沖 8.8 72エクアドル・コロンビア地震 190601311906年1月31日 エクアドル北西沖 8.8 9アリューシャン1965アリューシャン地震 196502041965年2月4日 アメリカ合衆国 アラスカ州 ラット諸島 8.7 10スマトラトウオキ2005スマトラ島沖地震 200503282005年3月28日 インドネシア スマトラ島北西部 - ニアス島附近 8.6 注:算出されマグニチュードの値に差があるものは、最大のものと最小のものを示した順位最大のもので記載している。

※この「規模が大きな地震」の解説は、「地震の年表」の解説の一部です。
「規模が大きな地震」を含む「地震の年表」の記事については、「地震の年表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「規模が大きな地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規模が大きな地震」の関連用語

規模が大きな地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規模が大きな地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの地震の年表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS