西枇杷島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 西枇杷島の意味・解説 

西枇杷島

読み方:ニシビワジマ(nishibiwajima)

所在 愛知県(名古屋鉄道名古屋本線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

西枇杷島町

(西枇杷島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/03 14:58 UTC 版)

にしびわじまちょう
西枇杷島町
西枇杷島町旗 西枇杷島町章
1969年昭和44年)10月1日制定
廃止日 2005年7月7日
廃止理由 新設合併
西春日井郡西枇杷島町清洲町新川町清須市
現在の自治体 清須市
廃止時点のデータ
日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
西春日井郡
市町村コード 23341-2
面積 3.36 km2
総人口 16,178
(2005年(平成17年)3月31日
隣接自治体 名古屋市、新川町
町の木 クスノキ
町の花 サツキ
西枇杷島町役場
所在地 452-8503
愛知県西春日井郡西枇杷島町花咲町84番地
座標 北緯35度12分12秒 東経136度51分56秒 / 北緯35.20336度 東経136.86558度 / 35.20336; 136.86558座標: 北緯35度12分12秒 東経136度51分56秒 / 北緯35.20336度 東経136.86558度 / 35.20336; 136.86558
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

西枇杷島町(にしびわじまちょう)は、かつて愛知県西春日井郡にあった

2005年平成17年)7月7日清洲町および新川町合併して清須市となった。

地理

河川

歴史

室町時代には小田井城があった。江戸時代には名古屋城清洲城を結ぶ街道に、江戸の神田や大阪の天満と並んで日本三大市場とされる「下小田井の市」(枇杷島市場)があった。近世には長らく問屋街として栄えた。

1959年昭和34年)には鉄筋コンクリート造としては日本初の歩道橋である西枇杷島町横断歩道橋が竣工した。1978年(昭和53年)にはカレーハウスCoCo壱番屋の1号店が開店した。

沿革

行政

  • 町長:加藤静治

経済

企業

教育

中学校

小学校

交通

鉄道

道路

文化

祭礼

  • 西枇杷島まつり - 200年近い歴史があり、5台の山車が昔の美濃路を行き来する。6月第1週目の土曜と日曜に開催。土曜の夜には庄内川の河川敷で3000発の花火が打ち上げられる。

映画館

  • 西枇劇場 - 映画館[1]。現存しない。

スポーツ

著名な出身者

脚注

  1. ^ 『映画年鑑 戦後編 別冊 全国映画館録 1960』日本図書センター、1999年1月1日。ISBN 4820526901 

参考文献

外部リンク




西枇杷島と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西枇杷島」の関連用語

西枇杷島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西枇杷島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西枇杷島町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS