ナカモとは? わかりやすく解説

中藻

読み方:ナカモ(nakamo)

所在 北海道紋別郡西興部村

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ナカモ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 02:07 UTC 版)

ナカモ株式会社
NAKAMO CO.,LTD.
ナカモ本社(2014年平成26年)5月)
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
452-0025
愛知県清須市西枇杷島町十軒裏3番地
北緯35度11分46.7秒 東経136度52分9.4秒 / 北緯35.196306度 東経136.869278度 / 35.196306; 136.869278座標: 北緯35度11分46.7秒 東経136度52分9.4秒 / 北緯35.196306度 東経136.869278度 / 35.196306; 136.869278
設立 1965年昭和40年)
(創業:1830年天保元年)[1]
業種 食料品
法人番号 6180001045665
事業内容 みそ(豆みそ・調合みそ・調理みそなど)の製造・販売[1]
代表者 杉本 達哉(代表取締役社長)[1]
資本金 1500万円
売上高 7億円[1]
従業員数 41名
決算期 9月
外部リンク http://nakamo.co.jp/
テンプレートを表示

ナカモ株式会社: Nakamo CO.,LTD. )は、愛知県に本社を置くみそ製造・調味料メーカー。地元の多くの家庭で常備されている名古屋名物「つけてみそかけてみそ」を製造している。

概要

1830年天保元年)に名古屋城の近くで中島屋茂兵衛が糀製造販売を行ったのが始まりである[1]

通常のみそのほか、田楽みそやみそかつのタレとなどの合わせ味噌の販売を手掛けている[1]

特に1994年平成6年)に発売した汎用の合わせ味噌「つけてみそかけてみそ」は年間約100万本生産する人気商品になっており、当社の年間売上高約7億円の約三分の一を占める主力商品となっている[1]

沿革

主な商品

つけてみそかけてみそ[1]

調味料

味噌

  • 名古屋味噌
  • 京懐石 (味赤だし、あわせ、京あわせ、減塩20%味赤だし、減塩20%あわせ)
  • 三種のこだわり味噌
  • だし入り 赤だし
  • だし入り あわせ
  • 白みそ
  • 西京白みそ

即席味噌汁

  • みそ汁一週間(赤だし、あわせ)
  • JOYカップ赤だし

関連会社

  • ナカモ不動産株式会社
  • 株式会社ナカモサンルート - 名古屋市内でホテルを運営。社名は、当初サンルートホテルチェーンとフランチャイズ契約を結び「ホテルサンルート」として営業していたことに由来するが、その後自社独自の「サイプレス」ブランドによるホテルも並行して開設、現在は全てのホテルを「サイプレス」にリブランドしている。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 吉原宏樹 (2013年7月28日). “Tokai Biz ヒットの秘密 つけてみそかけてみそ(ナカモ)”. 朝日新聞 (朝日新聞社) 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナカモ」の関連用語

ナカモのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナカモのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナカモ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS