西国分村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西国分村の意味・解説 

隼人町

(西国分村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 09:32 UTC 版)

はやとちょう
隼人町
町旗 町章
1969年2月12日制定
廃止日 2005年11月7日
廃止理由 新設合併
国分市隼人町溝辺町横川町牧園町霧島町福山町霧島市
現在の自治体 霧島市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
姶良郡
市町村コード 46450-3
面積 66.49 km2
総人口 37,062
(平成17年2月1日)
隣接自治体 国分市、加治木町、溝辺町、横川町、牧園町、霧島町
町の木 ツバキ
町の花 カンナ
他のシンボル -
隼人町役場
所在地 899-5192
鹿児島県姶良郡隼人町内山田一丁目11番11号
外部リンク 公式サイト
姶良中央地区合併協議会
座標 北緯31度44分38秒 東経130度44分13秒 / 北緯31.74375度 東経130.73703度 / 31.74375; 130.73703座標: 北緯31度44分38秒 東経130度44分13秒 / 北緯31.74375度 東経130.73703度 / 31.74375; 130.73703
特記事項 緯度・経度は世界測地系
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

隼人町(はやとちょう)は、鹿児島県の中央部にあったである。2005年11月7日国分市溝辺町などを含む6市町と合併し、霧島市隼人町となった。町名の由来は「隼人塚」にちなむ。

鹿児島神宮初午祭日当山温泉妙見温泉などの温泉で知られ、近年は明治36年の開業当時の姿を残す嘉例川駅が注目を浴びている。

東に位置する国分市とは実質的に生活圏が一体化しており、隼人国分(国分隼人)地域は鹿児島県有数の都市であるといわれる。この地域は鹿児島空港九州自動車道など交通に便利な点を生かした工業も盛んで、国分隼人テクノポリスにも指定されていたなど活気のある地域である。

地理

歴史

沿革

主な出来事

行政

  • 町長:津田和操(1997年から)

教育

大学

高等専門学校

高等学校

中学校

小学校

幼児教育

  • 隼人町立富隈幼稚園
  • 隼人町立隼人保育所

交通

隼人駅
隼人東インターチェンジ

空港

  • 鹿児島空港(ただし、ターミナルと滑走路の大半は溝辺町)

鉄道路線

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

鹿児島神宮

隼人町出身の人物

太字は故人。

脚注

  1. ^ 『官報』第3822号、明治29年3月30日。
  2. ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、77頁。ISBN 978-4-10-320523-4 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西国分村」の関連用語

西国分村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西国分村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隼人町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS