西勝原発電所分の送電とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 西勝原発電所分の送電の意味・解説 

西勝原発電所分の送電

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 15:29 UTC 版)

白山水力」の記事における「西勝原発電所分の送電」の解説

発電所建設あわせて送電線建設進められた。最初に完成した西勝原発電所については、1923年10月の仮使用認可同日付で西勝原関町間の送電線も仮使用認可下りた逓信省資料によると、送電線名は「名古屋線」といい、西勝原発電所より途中大島開閉所(岐阜県郡上郡上保村=現・郡上市)を経て関町開閉所(岐阜県武儀郡関町=現・関市)へと至る、亘長72.7キロメートル77キロボルト送電線である。途中大島開閉所には、庄川水系合同電気平瀬発電所とを結ぶ77キロボルト送電線接続する。 「名古屋線」の終点関町開閉所から先は大同電力77キロボルト送電線繋ぎ愛知県内清州開閉所まで送電。さらに清州から先は東邦電力77キロボルト線に接続して西勝原発電所発生電力最終的に名古屋市西部烏森変電所へと達する。このように西勝原発電所分の供給先東邦電力であり、発電所送電開始とともに同社への暫定供給始め、翌1924年1月1日より発生電力全部1万5000キロワット)の供給開始した供給料金は1キロワットあたり年90円で、5年契約結んだ。なお1925年大正14年11月愛知県内犬山清州送電線大同電力から東邦電力譲渡されたため、大同電力通じて東邦電力へと電力引き渡す地点犬山郊外東邦電力羽黒変電所となった西勝原発電所に関しては、九頭竜川下流側位置する大同電力西勝原発電所とを繋ぐ連絡送電線建設された。白山水力または大同電力故障のあった場合最大5000キロワット電力融通しあうという相互融通目的建設され送電線である。元は大同電力路線であったが、1925年6月白山水力購入している。 1928年昭和3年)末、東邦電力対す供給契約満期迎えにあたってさらに5年間の供給契約締結されたが、この更改後は第二発電所分を加えて供給高を2万800キロワットとする代わりに料金を1キロワットあたり年90円か70円へと漸減することとなった名古屋逓信局資料によると、1932年末の段階では西勝原発電所分の電力1万9000キロワット羽黒変電所にて大同電力から東邦電力へと供給される。また地元大野郡勝山町(現・勝山市)の勝山電力西勝原発電所にて白山水力から250キロワット受電している。

※この「西勝原発電所分の送電」の解説は、「白山水力」の解説の一部です。
「西勝原発電所分の送電」を含む「白山水力」の記事については、「白山水力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西勝原発電所分の送電」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

西勝原発電所分の送電のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西勝原発電所分の送電のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白山水力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS