複数警部補制についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 複数警部補制についての意味・解説 

複数警部補制について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 10:14 UTC 版)

警部補」の記事における「複数警部補制について」の解説

基本的に一つの係・班で係長主任を担うが、警視庁など大規模な組織編成警察においては一つの係・班に複数指揮官を置く制度を採っており、巡査における巡査長場合似て、同じ警部補中にもリーダー格となる人物配置する必要が生じた。 よって現在では(警視庁場合)「警視庁複数警部補運用要綱」(平成15年2月3日通達甲(副監.総.企.管)第1号)の規定により、選任され警部補は他の警部補に対して指揮命令下すことが出来立場役職としている。この警部補責務の上に伴い警部給与等級である5号級が支給されるため、「5級警部補」と呼称されるが、運用上では「統括警部補」等の通称呼ばれている。5級警部補選任は、警部への昇任試験の際に2段階の合格ライン設け警部まで届かずとも2段目の合格ライン達した成績の者に対して発令している。制服勤務場合は、制服の右ポケット上端から5ミリメートル上部金色統括警部補章を着装しているため識別は容易。なお、北海道警察でも一部警察署統括警部補置かれている。 また実務では警部階級にある者と同様の働き期待されるが、警部与えられる逮捕状請求権をはじめとした諸権限有していない。 これは警部上の警察官においては階級ごとの定員が厳密であるが故、広大地域を管轄する北海道警察首都及び人口過密地域管轄する警視庁という各地域事情階級制度追い付いておらず、現場における弾力的運用という事情によるものである。

※この「複数警部補制について」の解説は、「警部補」の解説の一部です。
「複数警部補制について」を含む「警部補」の記事については、「警部補」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「複数警部補制について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「複数警部補制について」の関連用語

1
12% |||||

複数警部補制についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



複数警部補制についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警部補 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS