裾花峡温泉とは? わかりやすく解説

裾花峡温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 14:49 UTC 版)

裾花峡温泉
温泉情報
所在地 長野県長野市南長野妻科98
交通 上信越自動車道須坂長野東ICから27分。
泉質 ナトリウム-塩化物温泉
泉温(摂氏 44.3 °C
湧出量 1500L/分
pH 7.2
液性の分類 中性
浸透圧の分類 等張性
宿泊施設数 1
年間浴客数 不明
出典 裾花峡温泉温泉分析表.pdf
テンプレートを表示

裾花峡温泉(すそばなきょうおんせん)は、長野県長野市南長野妻科にある温泉(および鉱泉)である。

概要

裾花川沿岸、裾花渓谷の下流に位置する。2002年に開かれた比較的歴史の浅い温泉で、唯一の温泉施設としてホテル日帰り入浴施設の「裾花峡天然温泉宿 うるおい館」が存在する[1]

市街地から比較的近く、近隣の善光寺戸隠飯縄などの行楽地への観光拠点としての利用も多い。

泉質

施設内では2種の源泉が用いられている[2]

裾花峡温泉

ph7.2の中性塩化物泉黄濁湯である。またなどの金属成分は含まれない。詳細は分析書を参照。

保玉湯乃華温泉

7㎞ほど南西にある塩生地区に湧き出る鉱泉。ph9.0のアルカリ性で、含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩冷鉱泉。

ここまではトラックで輸送されている[3][4]

交通

脚注

  1. ^ 裾花峡天然温泉宿 うるおい館 · 日本、〒380-0872 長野県長野市南長野妻科98” (日本語). 裾花峡天然温泉宿 うるおい館 · 日本、〒380-0872 長野県長野市南長野妻科98. 2024年9月18日閲覧。
  2. ^ 入館料 | 裾花峡天然温泉宿 うるおい館”. uruoikan.com (2020年2月20日). 2025年5月30日閲覧。
  3. ^ admin (2019年9月4日). “裾花峡温泉 - 温泉の歴史ジャパン”. www.onsen-history.com. 2024年9月18日閲覧。
  4. ^ 分析表

外部リンク

関連項目


裾花峡温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/21 09:04 UTC 版)

裾花渓谷」の記事における「裾花峡温泉」の解説

2002年平成14年長野市街に開湯された。「裾花峡」と名がついているが、裾花渓谷内にあるわけではなく裾花渓谷から長野市街にひらけた位置にある。

※この「裾花峡温泉」の解説は、「裾花渓谷」の解説の一部です。
「裾花峡温泉」を含む「裾花渓谷」の記事については、「裾花渓谷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「裾花峡温泉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「裾花峡温泉」の関連用語

裾花峡温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



裾花峡温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの裾花峡温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの裾花渓谷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS