補論:警察官の帯刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 補論:警察官の帯刀の意味・解説 

補論:警察官の帯刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 14:17 UTC 版)

長崎事件」の記事における「補論:警察官の帯刀」の解説

岡崎久彦は、長崎事件解決際し清国日本政府に対して日本の警察官今後帯刀することを禁ずべしという要求突き付け、これを飲ませることに成功したとする。 『長崎県警察史』は異な経緯を記す。1883年明治16年以降それまで警部以上が帯剣し、一般巡査は「手棒」を携帯していたのを改め巡査全員帯剣することになった。しかし、同年9月清国人アヘン吸引検挙事件きっかけとして、翌々11月外国人居留地所管する警察署限り巡査帯剣廃して代わりに再び「官棒」を携帯するよう通達出た長崎梅香崎・長崎水上の3警察署巡査帯剣復活したのは、日清戦争開戦後1894年明治27年8月であった長崎事件発生時、一般巡査帯剣していなかった。8月15日の夜、つぎのような場面見られた。 「 急報接した梅香崎警察署小野木源次郎は、直ち清国領事館報告し鎮撫方を要求する同時に巡査数名現場急行させたが、広馬場町四つ角数百水兵包囲攻撃されて、殴打され蹴られ斬り付けられ悉く負傷した清国領事館からも館員二名駈けつけ制止した効果はなかった。そこで吉田警部補巡査まとめて一旦本署引揚げ巡査一同に帯剣許した帯剣のことについては、先年外国水兵警察官との間で言葉行違いから争闘引起こし巡査抜剣したことがあったので、外国側から抗議を受け、帯剣廃して警棒持たせていたのであった。 」 一般警察官軽装備が、事件の発生と、早期鎮圧が叶わなかった要因となっていたことを窺わせる

※この「補論:警察官の帯刀」の解説は、「長崎事件」の解説の一部です。
「補論:警察官の帯刀」を含む「長崎事件」の記事については、「長崎事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補論:警察官の帯刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補論:警察官の帯刀」の関連用語

補論:警察官の帯刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補論:警察官の帯刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS