引起こし
ひきおこし (引起こし)








●わが国の各地をはじめ、朝鮮半島に分布しています。日当たりの良い山地に生え、高さは1メートルほどになります。葉は卵形で葉柄には翼があり対生します。9月から10月ごろ、茎頂や葉腋から大きな穂状花序をだし、淡紫色の小さな花を咲かせます。上唇は反り返って立ち、下唇は舟形で突き出します。個体によって長雄蘂・短花柱と短雄蘂・長花柱の2型があります。名前は、弘法大師が倒れていた修験者に葉の絞り汁を飲ませたところ、元気になったという言い伝えから。別名で「えんめいそう(延命草)」とも呼ばれ、百草丸などの原料にされます。
●シソ科ヤマハッカ属の多年草で、学名は Rabdosia japonica(syn.Isodon japonicus)。英名はありません。
固有名詞の分類
- 引起こしのページへのリンク