補説1とは? わかりやすく解説

補説1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 04:36 UTC 版)

日本の大規模古墳一覧」の記事における「補説1」の解説

古墳時代における日本列島首長墓・王墓は、前方後円墳前方後方墳円墳方墳など同時代同一地域において多様な墳形並存しており、その点で同じ時代朝鮮半島首長墓・王墓とは著し対照をなしている。 上に掲げた37基の古墳形状は、すべて前方後円墳である。 広瀬和雄によればおおむね前方後円墳前方後方墳円墳方墳の順に優位性をあらわす墳形秩序をもっていたとしており、このことより上記墳丘200メートル超える大規模な前方後円墳は「大王級の首長の墓」とみなされていたことがわかる。全長200メートル超の古墳の分布は、岡山県の2基、群馬県京都府の各1基の計5基を除くとすべて大阪奈良の2府県集中しており、大阪府下では太田茶臼山古墳(第20位)が令制摂津国属するほかは、すべて河内国和泉国分布する。すなわち、大阪平野なかでも大和川流域南部濃密な分布傾向示している。 前方後円墳は、3世紀中葉日本列島生まれた古墳形式である。3世紀から7世紀初頭にいたるまで、約5,200造営されといわれるが、前方後円墳特質として広瀬和雄は、全体における可視性形状における画一性墳丘規模における階層性3点掲げている。 なかでも大仙古墳誉田御廟山古墳は、中国秦代における始皇帝陵中華人民共和国陝西省西安市郊外)と並んで世界最大規模有する陵墓である。朝鮮半島最大古墳が、5世紀後半新羅双円墳皇南大塚古墳大韓民国慶州市)であり、その墳丘長が約120メートルであることからも、日本列島造営され古墳がいかに大規模なものが多かったかがわかる。そのいっぽうで広瀬指摘した前方後円墳規模階層性考慮すると、古墳時代日本では規模それ自体重要な政治的意味有していたと推定できる

※この「補説1」の解説は、「日本の大規模古墳一覧」の解説の一部です。
「補説1」を含む「日本の大規模古墳一覧」の記事については、「日本の大規模古墳一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「補説1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「補説1」の関連用語

補説1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



補説1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の大規模古墳一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS