血糖値の測定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/09 07:09 UTC 版)
「リチャード・K・バーンスタイン」の記事における「血糖値の測定」の解説
1969年10月、バーンスタインは、業界誌『Lab World』を読んでいたとき、ある広告に目が留まった。血液を一滴採取して1分で血糖値の測定ができる『エイムス反射率計』( en:Ames Reflectance Meter )の広告であった。この機器は、救急隊員が意識不明の人間に対して、「泥酔しているせいなのか、それとも糖尿病患者なのか」を区別するために使うものであった。これの重さは3ポンド(約1.36㎏)で、値段は650ドル、病院と認定医だけが持つことを許された。バーンスタインは、自分の血糖値を自分で制御しようと決心し、医者でもあった自身の妻に、この器具を注文して欲しいと頼んだ。 バーンスタインは、1日に約5回、血糖値を測定するようにした。この測定を開始してすぐに、1日を通して自身の血糖値が著しく変動することに気付いた。血糖値の急変動を防ぐため、インスリン療法を1日に1度だったのを1日2度に調整し、食事の際には、とくに炭水化物の摂取量を減らしてみることにした。血糖値を測定する生活を始めて3年経過したころ、合併症の症状は未だ進行中の身であったが、バーンスタインは糖尿病に関係する科学論文の研究を始めていた。 糖尿病についての科学論文を精査しているとき、バーンスタインは、血糖値を正常に保つことにより、糖尿病の合併症を予防し、さらには糖尿病を患う前の状態にまで回復できる可能性を、複数の動物実験による研究で発見した。これは、「高糖質・低脂肪な食事を摂り続けることで、低血糖症と糖尿病性ケトアシドーシス( diabetic ketoacidosis )を予防すること」に重点を置いた従来までの糖尿病治療のやり方とは対照的であった。 血糖値の正常化を目指したバーンスタインは、そこから1年以内に、血糖値をかなり正常に近いところまで回復させた。長年に亘って患ってきた糖尿病とともに慢性的な合併症と疲労感に苛まれていたバーンスタインは、自身が健康体であることと、力がみなぎってくるのを感じた。自身の血清コレステロール( serum cholesterol )と中性脂肪の数値は正常範囲内に治まっており、彼の友人の多くから「もはや以前のような青ざめた顔付きとは違う」と言われるようになった。バーンスタインは、糖尿病患者が自身の血糖値を制御することがいかに重要であるかを熱心に説いていた。
※この「血糖値の測定」の解説は、「リチャード・K・バーンスタイン」の解説の一部です。
「血糖値の測定」を含む「リチャード・K・バーンスタイン」の記事については、「リチャード・K・バーンスタイン」の概要を参照ください。
- 血糖値の測定のページへのリンク