血糖値の上昇抑制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 22:43 UTC 版)
「レジスタントスターチ」の記事における「血糖値の上昇抑制」の解説
通常のでんぷんは、摂取すると小腸で消化酵素によって分解されてグルコースになり、血液へ取り込まれるため血糖値が上がる。これに対し、レジスタントスターチは消化酵素によって分解されにくいため、血糖値の上昇が低く抑えられる事が分かっている。 EUでは、レジスタントスターチを14%以上含む食品について「食後の血糖応答が小さい」という内容の表示(ヘルスクレーム)をすることが認められている。
※この「血糖値の上昇抑制」の解説は、「レジスタントスターチ」の解説の一部です。
「血糖値の上昇抑制」を含む「レジスタントスターチ」の記事については、「レジスタントスターチ」の概要を参照ください。
- 血糖値の上昇抑制のページへのリンク