虫にちなむ表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 虫にちなむ表現の意味・解説 

虫にちなむ表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:52 UTC 版)

「虫」記事における「虫にちなむ表現」の解説

古代~近世日本存在信じられた“人の体内棲む”という考え方にもとづいた表現はすでに紹介したが他にも次のような表現用いられている。 虫の息 瀕死の状態。呼吸が、小さな生物のように小さく頼りないことからの連想だが、実際呼吸示して使うわけではない悪い虫が付く 良くない人が親しくなること。 虫酸が走る 嫌悪感を抱くこと。 虫も殺さぬ おとなしく穏やかなこと。 飛んで火に入る夏の虫とんでひにいるなつのむし) 自ら危険、失敗飛び込むこと。向日性飛翔昆虫が、夜間の灯火勝手に寄ってきて身を焦がし身を滅ぼすさまから。 蓼食う虫も好きずき 好みは人による、という感嘆の意味タデ)のには独特のエグ味があり、それを嫌ってこの葉食するはほとんどいないが、なかにはその風味を好むもいるということから。 一寸の虫にも五分の魂 小さくても、力や存在感があること。 苦虫を噛み潰したよう 苦々しいさま。「苦虫」は噛めば苦いであろう思われる嫌な人という意味で使うこともある。 弱虫 気の弱い人。 泣き虫 涙もろい人。 点取り虫 学校試験で、高得点を得る人を嫌って呼ぶ。 人格的な虫 動物的な意味合いに近いが、人間持ちうる自己思考放棄した周囲思惑流される人間の事を指す。 何かに熱中する人のことを「~のと言うこともある。「本の虫」など。

※この「虫にちなむ表現」の解説は、「虫」の解説の一部です。
「虫にちなむ表現」を含む「虫」の記事については、「虫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虫にちなむ表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虫にちなむ表現」の関連用語

1
6% |||||

虫にちなむ表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虫にちなむ表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS