虎脱走事件とは? わかりやすく解説

虎脱走事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 09:58 UTC 版)

神野寺 (君津市)」の記事における「虎脱走事件」の解説

1979年昭和54年8月2日夜、当時寺の境内併設されていた動物園飼育されていたベンガルトラ3頭が逃げた。1頭は直ぐに戻ってきたため捕獲されたが、1歳オスメスの2頭(体重100キロ体長1.5メートルが行不明となった3日未明に寺からの通報受けた千葉県警察現地対策本部設置警察官消防団猟友会など計約500人による捜索が行われるとともに周辺住民には外出禁止令出され大事件となったメス4日朝に射殺されたが、全国動物愛護団体などから「射殺するな」「かわいそうだ」と多数苦情殺到し、更に寺の住職も「時間的に余裕があったのだから射殺しなくてもよかったではないか」と発言した。これを受けて猟友会激怒したこともあり、捜索一時中断した。 28日早朝近隣住民飼い犬トラ襲われ犠牲になっているのが見つかった。これを受けて千葉県警射撃能力が高い者で結成したトラ捜索選抜隊」と猟友会員が合同山中捜索し27日間に亘って逃亡続けたオス同日中に射殺された。 この事件受けて寺は他の動物園に引き渡すなどして猛獣の飼育をやめ、自治体では猛獣などの危険動物の飼育保管に関する条例の制定進められた。 寺に隣接したマザー牧場4日にロックコンサートのイベント予定されていたが中止となった。そのイベント出演予定であったRCサクセション忌野清志郎)は9月15日渋谷屋根裏でのライブを「トラ追悼コンサート」と題した詩人石垣りんエッセイ、「焔に手をかざして」の中で、事件解決後、報道紹介され3本塔婆が立ち供養される写真見てお寺本意トラ供養目的で、トラ餌食になった供養世間体にすぎないではないかと、発表している。 戻ってきたトラ動物の手渡り引き取り手探しが行われたが、いわくつきであり各地拒否され続けた

※この「虎脱走事件」の解説は、「神野寺 (君津市)」の解説の一部です。
「虎脱走事件」を含む「神野寺 (君津市)」の記事については、「神野寺 (君津市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「虎脱走事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虎脱走事件」の関連用語

虎脱走事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虎脱走事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神野寺 (君津市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS