藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場(1990年代~2010年代前半)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 07:12 UTC 版)
「振り飛車」の記事における「藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場(1990年代~2010年代前半)」の解説
居飛車穴熊・左美濃の対策として注目を集めたのが、藤井猛が考案し、1998年に竜王位を奪取する原動力となった四間飛車の藤井システムである。藤井システムは、居飛車穴熊囲いが組まれる寸前に総攻撃を仕掛けるという攻めの戦法であり、カウンターを狙う受けの戦法と考えられていた振り飛車の概念を覆し、「振り飛車の革命」と呼ばれた。 また藤井システムと前後して角交換も可能な「攻める中飛車」と呼ばれるゴキゲン中飛車が台頭してからは中飛車も流行するようになり、その流行ぶりは居飛車党が後手番で主導権を握るための戦術として採用するほどであった。従来振り飛車では、角は敵玉を睨むと同時に相手の飛車先を受けるために使っているため、角交換は損とされていた。しかし、居飛車穴熊への対抗策として、駒が偏るので打ち込みの隙が多いという穴熊の弱点をつくために角交換を可能にしたのがゴキゲン中飛車の特徴である。 その後も居飛車穴熊対策として、升田式石田流を改良した新石田流・角交換四間飛車・ダイレクト向かい飛車などの角道を止めずかつ積極的に角交換していく振り飛車が注目され、プロの振り飛車党の間で流行した。 横山泰明、戸辺誠など若手の振り飛車党が急増したのに加え、居飛車党である佐藤康光や深浦康市が飛車を振るようになるなど振り飛車の勢力が拡大、今や居飛車党をも巻き込みつつある。さらに将棋界の第一人者である羽生善治がタイトル戦という大舞台でも後手番で振り飛車を選択するケースが増えた。 こうした対抗系を前提に振り飛車党を名乗る棋士への対策として、居飛車党が相居飛車の感覚を求めて相振り飛車にするような戦略も生じ、振り飛車党も相振り飛車をマスターする必要性が出てきた。
※この「藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場(1990年代~2010年代前半)」の解説は、「振り飛車」の解説の一部です。
「藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場(1990年代~2010年代前半)」を含む「振り飛車」の記事については、「振り飛車」の概要を参照ください。
- 藤井システム・ゴキゲン中飛車の登場のページへのリンク