蒼島暖地性植物群落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 蒼島暖地性植物群落の意味・解説 

蒼島暖地性植物群落

名称: 蒼島暖地性植物群落
ふりがな あおしまだんちせいしょくぶつぐんらく
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 福井県
市区町村 小浜市加斗
管理団体 小浜市(昭3311・6)
指定年月日 1951.06.09(昭和26.06.09)
指定基準 植2,植10
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 蒼島小浜湾内の小島である。ここにみる植物群落ナタオレノキモクセイ科モクセイ属一種從来知られ産地屋久島種子が島を経て九州本土達し、また韓国巨文島にもこれを見るがこの木が北陸の一小島孤立して多数自生するのは分布異色といふべくその最大のものは頂上見られる一株周囲尺余に及ぶものがある。
ナタオレノキのほかにムベサカキ、ヤブツバキ、カラクチバナ、ムサシアブミなどの暖地植物繁茂し、しかも近距離本土には絶えてこれを見ない
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
天然記念物:  落石岬のサカイツツジ自生地  葛根田の大岩屋  葛見神社の大クス  蒼島暖地性植物群落  蓑曳矮鶏  蓑曳鶏  蓮着寺のヤマモモ

蒼島暖地性植物群落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/04 09:17 UTC 版)

蒼島暖地性植物群落(あおしまだんちせいしょくぶつぐんらく)は、福井県西部の小浜湾に浮かぶ小さな無人島の蒼島に生育する、国の天然記念物に指定された暖地性植物群落である[1][2][3][4]


注釈

  1. ^ 本田が調査のために蒼島へ上陸した日時を、小浜市教育委員会公式ウェブサイト「若狭小浜のデジタル文化財」では昭和24年(1949年)6月としているが、本田自身の著書『植物文化財 天然記念物・植物(1958)』では昭和23年(1948年)5月6日としているので、当記事では本田の記した上陸日を記載する。

出典

  1. ^ a b 蒼島暖地性植物群落(国指定文化財等データベース) 文化庁ウェブサイト、2022年5月7日閲覧。
  2. ^ a b c 里見(1995)、p.259。
  3. ^ a b c d 本田(1957)、pp.422-423。
  4. ^ 文化庁文化財保護部(1971)p.230
  5. ^ シマモクセイ「九州支所樹木園」樹木名検索 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 九州支所 2022年5月7日閲覧。
  6. ^ モクセイ科Oleaceae イボタノキ属Ligustrumナタオレノキ(シマモクセイ)O. insularis 高隈演習林の樹木 鹿児島大学農学部附属演習林Webサイト 2022年5月7日閲覧。
  7. ^ a b c d e f 蒼島の照葉樹林 福井県みどりのデータベース 福井県県庁 自然保護課 2022年5月7日閲覧。
  8. ^ a b c 里見(1995)、p.257。
  9. ^ ナタオレノキ かみじま辞典 上島町公式ホームページ 2022年5月7日閲覧。
  10. ^ 藤井伸二, 木下覺, 永益英敏, 成田愛治「ナタオレノキ(モクセイ科)を徳島県津島から記録する(新産地報告)」『分類』第15巻第2号、日本植物分類学会、2015年、199-202頁、doi:10.18942/bunrui.KJ00010115727 
  11. ^ a b c d e f 蒼島暖地性植物群落 若狭小浜市デジタル文化財 小浜市教育委員会公式ウェブサイト2022年5月8日閲覧。
  12. ^ 中西弘樹「九州西廻り分布植物 : 定義構成起源」『植物分類,地理』第47巻第1号、日本植物分類学会、1996年、113-124頁、doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001077537 
  13. ^ 初島佳彦, 新敏夫「九州西海岸に特殊な分布をする植物について」『植物分類,地理』第16巻第4号、日本植物分類学会、1956年、98-100頁、doi:10.18942/bunruichiri.KJ00001077738 
  14. ^ a b c 寒蝉(1969)、p.51。
  15. ^ 「小浜市加斗地区沖にある蒼島に自生するナタオレノキ(正式名称:シマモクセイ)がそこに生育するに至った由来について調べている。南国(九州・四国)のお姫様が小浜の地に嫁いだときに、持ってきたナタオレノキを島に植えたのでそこから、繁殖したとの文を昔読んだ。蒼島のナタオレノキについては、『図録 わかさ小浜の文化財』で、「暖流にのって種子が運ばれて、南国の地の植物が蒼島で育った」とあるが、今回は言い伝え的なものを探している。」福井県立図書館) - レファレンス協同データベース
  16. ^ 寒蝉義一 Webcat Plas 国立情報学研究所NACSIS-CAT2022年5月7日閲覧。
  17. ^ 寒蝉(1969)、pp.51-52。
  18. ^ 寒蝉(1969)、p.53。
  19. ^ a b 寒蝉(1969)、p.54。
  20. ^ カヤックを操り蒼島上陸 小浜・加斗小児童ら植物観察や洞窟くぐる 2021年7月17日 福井版 中日新聞Web 2022年5月7日閲覧。


「蒼島暖地性植物群落」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒼島暖地性植物群落」の関連用語

蒼島暖地性植物群落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒼島暖地性植物群落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蒼島暖地性植物群落 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS