むさし‐あぶみ【武▽蔵×鐙】
武蔵鐙
ムサシアブミ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 20:05 UTC 版)
ムサシアブミ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ムサシアブミ
|
|||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Arisaema ringens | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ムサシアブミ |
ムサシアブミ(武蔵鐙、学名 Arisaema ringens)はサトイモ科テンナンショウ属の多年草。別称「由跋(ユハツ)」[1]、古くは「加岐都波奈(かきつばな)」[2]とも呼ばれていた。
特徴
地面から立ち上がる第一の葉柄の途中から二番目の葉柄が分岐し、その途中から花柄が伸びる。葉柄上端には先が細くなった三枚の葉(小葉)をつける、つまり3出複葉である。花柄は葉柄よりも短い。花(仏炎苞)の形が鐙に似ていること、武蔵の国でつくられた鐙が良質であったことから武蔵鐙と呼ばれるようになった。
-
葉は3出複葉
-
花・見えているのは仏縁苞の背面
-
果実・赤く熟す
分布
脚注
- ^ “由跋”. weblio. 2016年5月8日閲覧。
- ^ 高橋勝雄『野草の名前』 春、山と渓谷社〈山溪名前図鑑〉、2002年4月、[要ページ番号]頁。ISBN 4-635-07014-X。
- ムサシアブミのページへのリンク