蒲生川の水運とは? わかりやすく解説

蒲生川の水運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 23:49 UTC 版)

蒲生川 (鳥取県)」の記事における「蒲生川の水運」の解説

三方を山に隔てられ蒲生川流域はかつて陸の孤島の様を呈していた。但馬鳥取方面通じ山陰道があったものの、険路だったため、江戸時代には年貢輸送などで蒲生川の水運が盛んだった蒲生川恩志小田川岩常には江戸時代船着き場があり、上流から運ばれる年貢米中継になっていた。 現在の網代漁港は、河口側から網代沓井岩本地区面しているが、かつてはそれぞれ別の港だった。このうちもっとも内陸側の岩本港が風の影響が小さく江戸時代通して番屋置かれ海上交通起点となっていた。岩本港には鳥取藩があり、岩井郡各地年貢米をいちど集積し大型船鳥取賀露港経由して上方回送していた。網代港本格的に拓かれたのは1862(文久2)年の築港工事以降である。 このあたりに鉄道山陰本線)が開通するのは明治末期を待たねばならず、それまで岩本港・網代港はこの地域物流・交通要衝として大い栄えた鉄道全通した大正期以降は、交易港役割終え漁港となった

※この「蒲生川の水運」の解説は、「蒲生川 (鳥取県)」の解説の一部です。
「蒲生川の水運」を含む「蒲生川 (鳥取県)」の記事については、「蒲生川 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蒲生川の水運」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蒲生川の水運」の関連用語

蒲生川の水運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蒲生川の水運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蒲生川 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS