葡式蛋撻の登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 葡式蛋撻の登場の意味・解説 

葡式蛋撻(ポルトガル式)の登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/19 07:23 UTC 版)

エッグタルト」の記事における「葡式蛋撻ポルトガル式)の登場」の解説

マカオ一般的なベーカリーでは1980年代まで香港から影響受けたクッキー地のエッグタルト主流だった。しかし、1989年にロード・ストウズ・ベーカリーを創業した英国人アンドリュー・ストウが、ポルトガルパステル・デ・ナタに独自の工夫加えたレシピ広めたストウタルトは、層状パイ生地用いることとカスタードカラメル化させる点ではポルトガル風だったが、カスタードクリームコーンフラワー混ぜることはやめて舌触り滑らかにしていた。カラメル化地元民にとってなじみが薄かったため当初敬遠されたが、やがて「葡式蛋撻ポルトガルエッグタルト)」と呼ばれて人気を博すようになったストウベーカリーマカオ代表する名店となり、1990年代中華圏一帯東南アジア大きな影響与えた日本でもアンドリューエッグタルト」の名で事業展開している。ストウ観光業への貢献によりマカオ政府から勲章受けたKFCコーポレーションはアンドリュー・ストウの元妻競合店経営するマーガレット・ウォンからポルトガルエッグタルトレシピ譲り受け1999年香港台湾ケンタッキーフライドチキン店舗提供し始めた2000年代には中国各地マレーシアシンガポールにも販売地域拡大した2010年には中国店舗だけでも3億個のエッグタルト販売されたという。 台湾では1997年ポルトガルエッグタルトメディアで盛んに取り上げられたが、ブーム過熱し模倣店乱立したことで人気低迷する至った。この顛末から、バブル的な食品流行を指す「エッグタルト効果」(zh:蛋塔效應)という言葉生まれた日本では1990年ごろから周期的にティラミスナタ・デ・ココのような物珍しい外来スイーツブーム起こっており、1999年にはエッグタルトがその列に並んだ流行下火になった後もコンビニエンスストアなどで時おり販売されている。

※この「葡式蛋撻(ポルトガル式)の登場」の解説は、「エッグタルト」の解説の一部です。
「葡式蛋撻(ポルトガル式)の登場」を含む「エッグタルト」の記事については、「エッグタルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葡式蛋撻の登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

葡式蛋撻の登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葡式蛋撻の登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエッグタルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS