葉山萬次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 葉山萬次郎の意味・解説 

葉山万次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 14:30 UTC 版)

葉山万次郎
葉山万次郎

葉山 万次郎(はやま まんじろう、1877年明治10年)12月3日[1] - 1960年昭和35年)10月7日[1])は、日本教育者

経歴

長崎県北松浦郡平戸町(現在の平戸市)出身[1]私立尋常中学猶興館中退、私立日本中学校旧制一高を経て1902年(明治35年)、東京帝国大学文科大学独逸文学科を卒業[2]1909年(明治42年)、第一高等学校教授に就任した[2]1922年大正11年)、文部省督学官に転じ、翌年から学校制度研究のためドイツイギリスアメリカ合衆国に出張した[2]。帰国後、山形高等学校校長となり、1930年(昭和5年)に第七高等学校造士館館長に転じた[2]1933年(昭和8年)に大阪外国語学校校長に就任し、1940年(昭和15年)に退官した[3]1942年(昭和17年)に大阪外国語学校名誉教授の称号を得た[2]

退官後、日本中学校校長に就任し、戦後は松浦史料博物館館長を務めた[1]

著作

  • 『露西亜』(冨山房、1903年)
  • 『独逸国民文学史』(冨山房、1904年)
  • 『平戸の対外貿易時代の話』(松浦史料博物館、1961年)

脚注

  1. ^ a b c d 上村直己「『独逸国民文学史』著者 葉山万次郎」『日本古書通信』第62巻第2号、熊本大学、1997年2月、13-15頁、CRID 1522543655705079168hdl:2298/13497ISSN 038759382024年4月3日閲覧 
  2. ^ a b c d e 大衆人事録 第3版 1930.
  3. ^ 大衆人事録 第14版 1943.

参考文献

  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第14版』帝国秘密探偵社、1943年。 
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第3版』帝国秘密探偵社、1930年。 
その他の役職
先代
猪狩又蔵
日本中学校
1942年 - 1946年
次代
柿内三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

葉山萬次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉山萬次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉山万次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS