葉室頼親
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 06:36 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 鎌倉時代後期 |
生誕 | 天福2年(1234年) |
死没 | 嘉元4年2月5日(1306年3月28日) |
改名 | 時頼→頼親→園親(法名) |
官位 | 正二位、権大納言 |
主君 | 四条天皇→後嵯峨天皇→後深草天皇→亀山天皇→後宇多天皇→伏見天皇→後伏見天皇→後二条天皇 |
氏族 | 葉室家 |
父母 | 父:葉室季頼、母:藤原家時の娘 養父:葉室資頼 |
兄弟 | 頼親、頼雅、葉室資頼養女(花山院定雅室) |
妻 | 江口の遊女 |
子 | 頼藤、頼房、頼任、頼乗、頼禅、頼源、範宗 |
葉室 頼親 (はむろ よりちか)は、鎌倉時代後期の公卿。従三位・葉室季頼の子。官位は正二位・権大納言。法名は園親。葉室家9代。
官歴
『公卿補任』による
- 時期不明:叙爵(従五位下)
- 仁治2年(1241年) 正月5日:従五位上
- 宝治2年(1248年) 11月2日:丹波守
- 建長元年(1249年) 正月5日:正五位下
- 建長4年(1252年) 12月4日:右衛門権佐
- 正嘉元年(1257年) 11月19日:転左衛門権佐
- 正嘉2年(1258年) 8月20日:防鴨川使
- 弘長元年(1261年) 4月7日:蔵人。8月20日:兼中宮大進
- 弘長3年(1263年) 10月26日:辞権佐
- 文永3年(1266年) 12月15日:左少弁
- 文永5年(1268年) 12月2日:転権右中弁、従四位下
- 文永6年(1269年) 5月1日:転右中弁。12月9日:兼修理右宮城使
- 文永7年(1270年) 正月5日:従四位上。正月21日:転右大弁。3月15日:正四位下
- 文永8年(1271年) 11月19日:蔵人頭。12月19日:皇后宮亮
- 文永9年(1272年) 9月27日:内蔵頭
- 文永10年(1273年) 12月8日:還任右大弁、去内蔵頭
- 文永11年(1274年) 3月20日:正四位上。4月5日:参議、去大弁。9月10日:兼宮内卿。11月18日:従三位
- 文永12年(1275年) 正月18日:兼美濃権守
- 建治3年(1277年) 正月29日:正三位。2月29日:辞卿
- 弘安元年(1278年) 7月13日:解官。7月27日:配流(安芸国)
- 弘安2年(1279年) 6月2日:復正三位。12月12日:還任参議
- 弘安3年(1280年) 3月12日:兼備中権守
- 弘安6年(1283年) 3月28日:権中納言。12月20日:辞権中納言。12月24日:従二位
- 弘安7年(1284年) 10月27日:按察使
- 弘安9年(1286年) 正月5日:正二位
- 永仁6年(1298年) 6月23日:権大納言、辞按察使。12月18日:辞権大納言
- 正安元年(1299年) 6月18日:出家(法名園親)
- 嘉元4年(1306年) 2月5日:薨去(享年73)
系譜
脚注
- 葉室頼親のページへのリンク