藤原家時_(小一条流)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原家時_(小一条流)の意味・解説 

藤原家時 (小一条流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 08:29 UTC 版)

藤原 家時(ふじわら の いえとき、生年不詳 - 嘉禎2年(1236年)1月)は、鎌倉時代公家藤原北家小一条流、宮内大輔・藤原親綱の長男。官位正三位越前守

経歴

後白河院政期末の建久元年(1190年従五位下叙爵し、建久9年(1198年出雲守に任官。承元3年(1209年)斎院長官兼少納言に任ぜられると、建保5年(1217年中務大輔後鳥羽院政期の後半に京官を務めた。

承久元年(1219年越前守として地方官に遷り、翌承久2年(1220年従四位下に叙せられる。承久3年(1221年)6月に発生した承久の乱後は、同年11月に従四位上、貞応元年(1222年正四位下と順調に昇進し、嘉禄元年(1225年)には従三位に叙せられ、小一条流としては平安時代中期の藤原師成以来約150年ぶりに公卿に列した。公卿昇進後は散位であったが、安貞2年(1228年正三位に昇叙されている。

貞永元年(1232年)病気のため出家、法名は蓮家。嘉禎2年(1236年)正月に薨去

官歴

公卿補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

  • 父:藤原親綱
  • 母:経尊の娘
  • 妻:藤原信雅の娘
    • 男子:藤原信時(1204-1266)
  • 生母不詳の子女
    • 男子:藤原貞時
    • 男子:藤原朝時
    • 男子:藤原師平 - 子孫は姉小路家
    • 女子:

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  藤原家時_(小一条流)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原家時_(小一条流)」の関連用語

1
34% |||||

藤原家時_(小一条流)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原家時_(小一条流)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原家時 (小一条流) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS