落し込み式とは? わかりやすく解説

落し込み式(C梁)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/08 20:19 UTC 版)

大物車」の記事における「落し込み式(C)」の解説

太い両側からなる車体を高い位置掲げ両側材の間の空所上方から貨物落とし込み、主車体抱えられるように積載する。幅の狭い貨物に向く。分割落とし込み式と呼ばれる形態では、この両側の走り装置から分離することができるようになっており、搭載する貨物の側に取り付けてから走り装置のところまで横移動させ、とりつけることで走行状態にすることができるので、積荷吊り上げる必要がなくなる。なお、低床式では積載部を外せるものを「分割低床式」として通常のものとAとDで分けてあるが、落とし込み式は分割有無かかわらず識別記号「C」となる。 吊り掛け式比べると、同じよう低床式より積荷の高さが多く取れるほか、吊り掛け式違い積荷自体強度要求されないという利点があるが、輸送することのできる貨物の幅に制限を受けるという欠点がある。英語ではwell hole carという。 また、自動車ではこの形式採用困難なため、低床式大型トレーラー置き替えられた後も使用され続けた。 なお、日本ではこの形式車両生まれるのが遅く昭和10年シキ80形第一号になるが、これ以前にこの形式貨車必要な大物輸送があった場合材木車2両に積荷支える棒をつけた後、積荷をそこに駕籠のようにぶら下げて運搬したり、九州地方石炭車セラ1形など)も落とし込み同様に炭箱台枠中央の空洞落としこんでいるため、これの炭箱外して使用していた。 これ以外に海上ISOコンテナ2段積みする、アメリカダブルスタックカー下段となるコンテナ積載する構造は、落し込み式の大物車類似する

※この「落し込み式(C梁)」の解説は、「大物車」の解説の一部です。
「落し込み式(C梁)」を含む「大物車」の記事については、「大物車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落し込み式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落し込み式」の関連用語

落し込み式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落し込み式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大物車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS