落ちのパターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 落ちのパターンの意味・解説 

落ちのパターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 15:21 UTC 版)

一目上がり」の記事における「落ちのパターン」の解説

この演目には原話となる噺がいくつかあり、江戸時代笑話集にも収録されている。 安永4年1775年)刊の『聞童子収載小噺掛物」では、「七」は「質でござる」で落としている。天明7年1787年)刊『新作落噺・徳治伝』 の「不筆」でも、申し、あの掛物は、ロクござりますか」に対し亭主の「いへ、あれはシチ(質)の流れ買いました」で下げている。一方文化5年1808年)刊の『玉尽一九ばなし』に収載された「品玉」では、質=七の字を分解し、「十一」(といち。質屋別称)まで跳んでサゲている。 「七」で落とす場合は「質物」「質札」「七福神宝船」「竹林の七賢人」「源頼朝七騎落」等とさまざまに変化させる芭蕉の「句」は、もとは帰途立ち寄る道具屋とのやり取りであったという。「ク(句)」で終わらせる場合には「軸ほめ」の異称がある。 この噺は、「七福神」の別称存在する通りこんにちでは多く演者が「七福神」のかたちで落とす。七福神締めれば、めでたい席向けの噺として好適なものとなる。芭蕉の句は誰でも知っており、サゲとして弱いばかりかロク失敗した職人もう一度同じ失敗をしたうえで「ハチですな」と語る設定は不自然で、屋上屋を架す観もあって冗漫だからである。

※この「落ちのパターン」の解説は、「一目上がり」の解説の一部です。
「落ちのパターン」を含む「一目上がり」の記事については、「一目上がり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「落ちのパターン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「落ちのパターン」の関連用語

落ちのパターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



落ちのパターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一目上がり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS