華族制度の整備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 華族制度の整備の意味・解説 

華族制度の整備

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 10:18 UTC 版)

華族」の記事における「華族制度の整備」の解説

11月20日、旧・諸侯華族原則東京住居することが定められた。ただし地方官外交官として赴任するものはこの限りでなかった。また同月には旧・公家華族の禄制が定められ、また華族はすべて地方官貫属とする旨が布告された。 1871年明治4年)には皇族華族取扱規則定められ華族四民の上立ってその模範となることが求められた。また諸侯華族2月20日にすべて東京府貫属となった7月14日には廃藩置県が行われ、知藩事としての地位失った1874年明治7年)には華族団結交友のため華族会館創立された。1877年明治10年)には華族の子教育のために学習院開校された。同年華族銀行よばれた第十五国立銀行設立された。これら華族制度の整備を主導したのは自らも公家華族である右大臣岩倉具視だった。 1876年明治9年)、全華族融和団結目的とした宗族制度発足し華族武家公家区別なく、系図上の血縁ごとに76の「類」として分類された。同じ類の華族宗族会を作り先祖祭祀などで交流を持つようになった1878年明治11年)にはこれをまとめた『華族類別録』が刊行されている。 1878年明治11年1月10日岩倉華族会館組織として華族部長局を置き、華族統制に当たらせた。しかし公家である岩倉主導による統制武家華族が不満を持ち部長局の廃止求めた1882年明治15年)、華族部長局は廃され華族統制宮内省直轄組織である華族局が取り扱うこととなった岩倉政治的に伊藤協力関係にあったが、伊藤木戸構想した将来議会上院形成のために華族増員すること、具体的に維新功労者華族加えることには強い拒否反応示した岩倉そもそも華族政治に参加することに反対だった。しかし1881年明治14年)に国会開設の詔出されると、岩倉もようやく伊藤方針同意した岩倉死後は、伊藤中心に設置され制度取調局で華族制度の整備が進められた。

※この「華族制度の整備」の解説は、「華族」の解説の一部です。
「華族制度の整備」を含む「華族」の記事については、「華族」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「華族制度の整備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華族制度の整備」の関連用語


2
2% |||||

華族制度の整備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華族制度の整備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの華族 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS