菊一文字則宗とは? わかりやすく解説

則宗

(菊一文字則宗 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/07 08:01 UTC 版)

国宝・太刀 銘則宗(日枝神社蔵)

則宗(のりむね)は、福岡一文字派の祖[1]備前国刀工であり、則宗が製作した一連の日本刀の総称でもある。則宗の流派は、福岡一文字、或は福岡一文字派をさらに分け、古一文字と分類する人もある。則宗は鎌倉時代後鳥羽上皇御番鍛冶中の第一に位したと伝えられる[2]。後鳥羽上皇が御番鍛冶に鍛刀させ、自らが焼入れした刀については菊一文字・御所焼き・菊御作(きくのおんさく)と呼ばれ[3]、それに因んで、御番鍛冶筆頭であった則宗自身も一般には菊一文字菊一文字則宗の名で知られる(名称については後述)。

福岡一文字則宗の作風

刃文は、直刃調の小乱れ刃を焼き、古備前の趣があるが中には古風の互の目丁子を焼く刃文も存在する[4]。姿は平安時代の刀剣とあまり異ならず、細身で大変優雅な太刀姿である[4]

銘は「則宗」と細鏨で2字のみ切る(菊花紋を切った作は則宗にはない)。(なかご)は雉股形茎となることが多い。「一」の銘を茎に切ったので福岡一文字という[4]。正真の在名品は極めて少なく、御物国宝重要文化財に指定されている刀剣をはじめごく少数しか現存しない。

作品

国宝・重要文化財指定物件は以下のとおり。

国宝

重要文化財

菊一文字則宗の起源

後鳥羽上皇は諸国の名刀工を招いて輪番制の御番鍛冶として召し抱えて刀を鍛えさせ、自らも焼刃をしたと伝えられる。これらの刀は後鳥羽上皇が定めた皇位の紋である16弁の紋の銘が入れられていた[3]。これらの刀は御番鍛冶の出身流派から一文字派の特徴を持つ刀が多かったため菊一文字と称されるようになった[3]。則宗は御番鍛冶の筆頭であった。

ただしあくまで称されたのであって、「菊一文字」と言う銘の刀は存在しない。また則宗の刀を含んだ鎌倉期の刀の中に菊と「一」の銘が並べられて彫られたものは現存しない。現存する菊と「一」の銘が並べられて彫られた刀は江戸時代の刀工の作のものであり、備前国一文字派の作にも菊花紋を毛彫りをしたものがまれにあるが、これらの銘は菊一文字ではないし一般的には菊一文字とも称されない[3]

株式会社菊一文字

作刀が禁止された明治以降、刀匠から料理用・工匠用・生花園芸用の諸刃物を製造する株式会社菊一文字として創業した。「菊一文字」を屋号、鍛冶を象徴するクツワ印を紋として商標登録し、現在、京都市中京区三条通河原町に本店を持つ。支店として東京店を持ち、本店・支店共に爪切りから日本刀まで幅広い刃物を扱っている。他方、伊勢・二見にも明治創業の「菊一文字則宗」本店・支店があるが、商標が異なる。

脚注

  1. ^ 講談社 デジタル版 日本人名大辞典+Plus. “則宗”. コトバンク. 2017年12月19日閲覧。
  2. ^ 三省堂 大辞林. “則宗”. コトバンク. 2017年12月19日閲覧。
  3. ^ a b c d 菊一文字. コトバンク
  4. ^ a b c 原田一敏/朝日新聞出版 朝日日本歴史人物事典. “則宗”. コトバンク. 2017年12月19日閲覧。
  5. ^ 附糸巻太刀拵・長二尺五寸九分一厘 国宝”. 宝物殿ギャラリー. 皇城の鎮 日枝神社. 2024年5月12日閲覧。

菊一文字則宗(きくいちもんじのりむね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 00:27 UTC 版)

志々雄一派」の記事における「菊一文字則宗(きくいちもんじのりむね)」の解説

宗次郎本当愛刀詳細該当項目参照実在則宗作風とは異なる。虎徹上の名刀だが逆刃刀・真打天翔龍閃前に破壊された。

※この「菊一文字則宗(きくいちもんじのりむね)」の解説は、「志々雄一派」の解説の一部です。
「菊一文字則宗(きくいちもんじのりむね)」を含む「志々雄一派」の記事については、「志々雄一派」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「菊一文字則宗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊一文字則宗」の関連用語

菊一文字則宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊一文字則宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの則宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志々雄一派 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS