荒神山神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 村社 > 荒神山神社の意味・解説 

荒神山神社

読み方:コウジンヤマジンジャ(koujinyamajinja)

別名 荒神さん

教団 神社本庁

所在 滋賀県彦根市

祭神 火産霊神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

荒神山神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 04:21 UTC 版)

荒神山神社

拝殿
所在地 滋賀県彦根市清崎町1931
位置 北緯35度14分0.96秒 東経136度11分52.07秒 / 北緯35.2336000度 東経136.1977972度 / 35.2336000; 136.1977972座標: 北緯35度14分0.96秒 東経136度11分52.07秒 / 北緯35.2336000度 東経136.1977972度 / 35.2336000; 136.1977972
主祭神 火産霊神・奥津日子神・奥津比売神
配祀 祓戸大神瀬織津比売神速秋津日売神気吹戸主神・速佐須良比売神)
社格 村社
本殿の様式 三間社流造
主な神事

4月下旬・11月下旬(代々祭)

毎年6月29日・6月30日(みなづき祭)
テンプレートを表示

荒神山神社(こうじんやまじんじゃ)は、滋賀県彦根市にある神社かまど神の信仰がある。

主祭神

配神

歴史

この神社の創建年代等については不詳であるが、この場所は天智天皇の時代に犬上愛知神前蒲生の4郡の祓殿及び御祈所と定められた。この神社はもともと奈良時代の僧行基によって三宝荒神を勧請して創建された奥山寺という天台宗寺院であった。また行基は奥山寺の伽藍成就後、伊勢神宮に礼参し外宮神木である宇賀璞の実との実をいただいて社頭に植えた。戦国時代に奥山寺は叡山派であったため織田信長に焼き払われ幾多の宝物や古文書が堂宇と共に焼失した。江戸時代井伊彦根藩の崇敬を厚く受け、廃藩に至るまで約300年間は毎年米15石を供進される他、莫大な寄進や建物修築などがあり社頭の保護維持が尽くされた。明治初年の神仏分離の官命に伴い、奥山寺は廃寺となり現在の神社に改められた。仏像はその時に他所に譲渡された。明治9年に村社に加えられた。

(節出典・荒神山神社案内書)

主な行事

  • 代々祭(4月下旬・11月下旬)
  • みなづき祭(6月29日・30日)

その他

かまど神を仏としてまつっている寺もあるが、家庭での拝礼はおふだを頂いた所の作法に従う。

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒神山神社」の関連用語

荒神山神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒神山神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒神山神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS