草食とは? わかりやすく解説

草食

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:56 UTC 版)

テントウムシ」の記事における「草食」の解説

テントウムシ科のうちマダラテントウ亜科のみが草食である。草食のテントウムシ肉食種類比べて鞘翅に毛が多いため、つやがないのが特徴である。 ニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctopunctata オオニジュウヤホシテントウ Henosepilachna vigintioctomaculata この2種体長7mmほどで、淡い褐色の地に名のとおり28個の黒い点がある。和名のとおりオオニジュウヤホシテントウのほうが少し体が大きく黒点大きい。集団ナスジャガイモ食べるため、害虫として扱われるオオニジュウヤホシテントウはマダラテントウの中でもっとも寒冷地進出しており、沿海州周辺まで分布している。一方ニジュウヤホシテントウ北海道以南から東南アジアまで分布している。この2種益虫である肉食性テントウムシ違ってナスジャガイモなどの食害するため、別名「テントウムシダマシ」ともいわれる。しかし、テントウダマシ科というテントウムシ科とは別の分類群存在するので注意が必要である。 ヤマトアザミテントウ Henosepilachna niponica エゾアザミテントウ Henosepilachna pustulosa ルイヨウマダラテントウ Henosepilachna yasutomii オオニジュウヤホシテントウ近縁日本固有種で、それぞれアザミなどのキク科ルイヨウボタンなどのメギ科植物の食べる。関東地方などでは害虫化している例もある。本州北海道大部分にはいずれかが生息しているが、九州四国からはこれまでつかっていない。 ジュウニマダラテントウ Henosepilachna boisduvali 沖縄諸島見られウリ科植物の食べる。 ミナミマダラテントウ Henosepilachna pusillanima 与那国島などの八重山諸島見られる最近南方から侵入定着した考えられるトホシテントウ Epilachma admirabilis 体長8mmほどで、北海道南部以南日本全国中国分布するカラスウリなどのウリ科植物の食べる。巻きの間に産卵するツシママダラテントウ Epilachna chinensis tsushimana シナマダラテントウの亜種とされ、日本では対馬でのみ見られるアカネ科植物の食べる。 ニジュウヤホシテントウ ルイヨウマダラテントウ(東京西郊型エピラクナ)

※この「草食」の解説は、「テントウムシ」の解説の一部です。
「草食」を含む「テントウムシ」の記事については、「テントウムシ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草食」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




品詞の分類

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から草食を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から草食を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から草食を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草食」の関連用語

草食のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草食のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテントウムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS