茂山 千作とは? わかりやすく解説

しげやま‐せんさく【茂山千作】


茂山千作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 06:59 UTC 版)

茂山 千作(しげやま せんさく)は、狂言大蔵流の名跡。京都を本拠とする茂山千五郎家の隠居名。現在は空き名跡。

初世

初世 茂山 千作(しょせい しげやま せんさく、文化7年旧暦5月17日1810年6月18日)- 明治19年(1886年5月11日

九世茂山千五郎正虎の隠居名。

二世

しげやま せんさく
茂山 千作
(二世)
二世茂山千作(1947年)
本名 茂山 市蔵(しげやま いちぞう)→茂山 正重(しげやま まさしげ)
別名義 十世 茂山 千五郎
(じゅっせい しげやま せんごろう)
生年月日 (1864-10-27) 1864年10月27日
没年月日 (1950-02-05) 1950年2月5日(85歳没)
職業 狂言方大蔵流能楽師
活動内容 狂言
著名な家族 長男(養子):三世茂山千作
孫:四世茂山千作
孫:二世茂山千之丞
曾孫:五世茂山千作
曾孫:二世茂山七五三
曾孫:茂山あきら
テンプレートを表示

二世 茂山 千作(にせい しげやま せんさく、元治元年旧暦9月27日1864年10月27日)- 昭和25年(1950年2月5日

初世の三男。本名市蔵。1864年に京都に生まれ、幕末の混乱期に育つ[1]。1868年、「柿山伏」のシテで初舞台を踏む[2]

連正喬(通称瓶次郎、初代千之丞)[3]の弟として誕生した市蔵はワキ方の家の養子となる予定であったが、1872年に兄が流行病で死去したため、家を継ぐことになった[4]。実母の死去後の継母との折り合いが悪く、21歳のときに家を出て[4]放蕩するが、父の死後は、父の弟子らの指導を受けながら狂言に励む[1]。1888年に十世茂山千五郎を襲名し、正重を名乗る[5]

それまで格式張っていた狂言を人々に楽しんでもらおうと、集会の余興などにも気軽に呼ばれて演じ、「おかずに困れば豆腐に。余興に困れば茂山の狂言に」と言われるようになった[1]。1906年には、京都の催し子供博覧会[6]で、13歳から7,8歳程度の子ども十数名によるお伽狂言20番あまりを公演して好評を博し、1907年1月には、東京において巖谷小波久留島武彦らのお伽倶楽部のための公演も行った[7]。京都お伽倶楽部においても子ども狂言の活動が行われる[8]など、狂言普及に尽くした。

1946年、二世「茂山千作」を隠居名として襲名[5]谷崎潤一郎の随筆『月と狂言師』(1949年)に、息子や孫とともに登場し、一門の気さくな人柄が描写されている。

1948年、「枕物狂」のシテで、芸術祭[2]

1950年2月5日、85歳で死去した[5]

大柄で比較的派手な性質であり[9]、芸風は、はじめサービス過剰の演技[1]であったものの、後に枯淡な芸と評された[10]

三世

しげやま せんさく
茂山 千作
(三世)
本名 茂山 真一(しげやま まさかず)
別名義 十一世 茂山 千五郎
(じゅういっせい しげやま せんごろう)
生年月日 (1896-08-22) 1896年8月22日
没年月日 (1986-07-19) 1986年7月19日(89歳没)
出身地 大日本帝国京都府(現在の 日本京都府
職業 狂言方大蔵流能楽師
活動期間 1901年- 1986年
活動内容 狂言
配偶者 茂山スガ(1998年死去)
著名な家族 長男:四世茂山千作(人間国宝・文化勲章受賞者・日本芸術院会員)
次男:二世茂山千之丞
孫:五世茂山千作
孫:二世茂山七五三(人間国宝)
孫:茂山あきら
曾孫:十四世茂山千五郎
曾孫:茂山茂
曾孫:茂山宗彦
曾孫:茂山逸平
曾孫:三世茂山千之丞
テンプレートを表示

三世 茂山 千作(さんせい しげやま せんさく、明治29年(1896年8月22日 - 昭和61年(1986年7月19日)は[11]狂言方大蔵流能楽師、茂山千五郎家11代目当主(1946年 - 1966年)、人間国宝(重要無形文化財各個認定)保持者。

二世の養子。本名は茂山 真一(しげやま まさかず)。生家は菓子商で、実の祖父は和泉流狂言を習っていたというが、生後すぐに養子とされ、実子同然に育てられた[12]。1901年に「附子」のシテで初舞台を踏み、幼少期は病弱であったが、父の厳しい稽古に耐えて成長する[12]

1935年から35年をかけて、茂山家の現行の台本200番を書き留める地道な業績を残し、真一本はその後の茂山家で現行台本とされているほか、北川忠彦ら校注の『狂言集』の底本となった[13][14]

1946年、養父が千作を襲名するのに伴い十一世茂山千五郎を襲名[11]。 谷崎潤一郎とその妻に狂言小謡や狂言小舞を教えるなど親交があり、還暦記念に新作小謡「ささめ雪」を書いてもらっている[15]

1959年、京都新聞文化賞受賞。1966年、三世茂山千作を襲名[11]。1969年、勲五等双光旭日章受章。1971年、京都市文化功労者。

1976年、人間国宝に認定[11]。なお、後年に長男の七五三(四世千作)と孫の眞吾(二世七五三)も人間国宝に認定されている。

1977年、能楽界につくした業績に対し日本芸術院賞 [16]大阪芸術賞受賞[17]

1979年、日本芸術院会員[11]。1981年、勲三等瑞宝章受章。1983年、京都府文化賞特別功労賞受賞、京都市名誉市民[18]

子供は七五三(十二世千五郎、四世千作)、政次(二世千之丞)、哲子(1927年生、幸流小鼓方の曾和博朗と結婚)、育子(1931年生、佐々木千吉と結婚)、満子(1933年生、岩崎狂雲[19]と結婚)の5人[20][21]

孫に正義(五世千作)、眞吾(二世七五三)、千三郎(2020年まで千五郎家で活動[22])、あきら

曾孫に正邦(十四世千五郎)、宗彦逸平童司(三世千之丞)がおり、正義以来宗彦まで、茂山を名乗る子は約40年間男児しか生まれていないと著書『狂言85年茂山千作』(淡交社、1984年)で述懐している[20]。晩年は曾孫にも稽古をつけ、特に謡を教えていた[23]

1986年7月19日[11]、満89歳で死去した。

京風で洒脱[11]な写実的芸風[24]で、小柄な体格から太郎冠者をよく演じた[25][26]。高くよく通る声[24]で、後代の親族では二世千之丞が三世千作の声に似ていると言われた[26]

四世

五世

しげやま せんさく
茂山 千作
(五世)
本名 茂山 正義(しげやま まさよし)
別名義 十三世 茂山 千五郎
(じゅうさんせい しげやま せんごろう)
生年月日 (1945-07-06) 1945年7月6日
没年月日 (2019-09-21) 2019年9月21日(74歳没)
職業 狂言師
活動期間 1949年 - 2019年
活動内容 狂言
配偶者 茂山恵津子
著名な家族 父:四世茂山千作(人間国宝・文化勲章受賞者・日本芸術院会員)
長男:十四世茂山千五郎
次男:茂山茂
弟:二世茂山七五三(人間国宝)
甥:茂山宗彦
甥:茂山逸平
孫:茂山竜正
孫:茂山虎真
孫:茂山鳳仁
孫:茂山蓮
姪孫:茂山慶和
テンプレートを表示

五世 茂山 千作(ごせい しげやま せんさく、昭和20年(1945年7月6日[27] - 令和元年(2019年9月21日[28])は狂言方大蔵流能楽師、茂山千五郎家13代目当主(1994年 - 2016年)。

四世茂山千作と先妻・幸子の長男として誕生。本名は茂山 正義(しげやま まさよし)。1949年、以呂波のシテとして4歳で初舞台を踏む[27]

1962年に母の幸子が死去した際には正義は高校生で[29]、翌年に再婚した父と後妻の間に、1964年に年の離れた異母弟の千三郎(2020年末まで千五郎家で活動、その後独立[30])が誕生している[31]

1976年、2歳下の同母弟・眞吾(二世七五三)や従弟の晃(あきら)と共に花形狂言会を発足させ[27]、古典狂言のほか、小松左京作のSF狂言など数々の新作狂言に取り組む[32]

1986年、昭和60年度京都市芸術新人賞受賞、重要無形文化財保持者総合認定[27]

1994年、当主名の「茂山千五郎」を十三世として襲名[27]

2004年、京都府文化賞功労賞受賞[27]。 2008年、京都市文化功労者[27]。同年、文化庁芸術祭大賞受賞[27]

2016年、旭日双光章受章[27]。同年、「五世茂山千作」(隠居名)を襲名[27][33]

2019年9月21日、膵臓がんのため死去[28][34][35]。満74歳没(享年75)。

長男に正邦(十四世茂山千五郎)。次男に茂山茂

孫に茂山竜正、茂山虎真、茂山鳳仁、茂山蓮。また、この他にも女性の孫(茂の娘)が2人いる。

弟子に島田洋海や山下守之や井口竜也などがいる。

脚注

  1. ^ a b c d 油谷 2000, p. 79
  2. ^ a b 茂山 千作(2代目)」『日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)』https://kotobank.jp/word/%E8%8C%82%E5%B1%B1%20%E5%8D%83%E4%BD%9C%282%E4%BB%A3%E7%9B%AE%29コトバンクより2024年4月21日閲覧 
  3. ^ 野々村戒三『能楽史話』春秋社松柏館、1944年、383-384頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1125599/199
  4. ^ a b 茂山千作(3世)『狂言85年茂山千作』淡交社、1984年、14-15頁。ISBN 4473008703 
  5. ^ a b c 権藤 2009, pp. 279–280
  6. ^ 是澤優子「明治期における児童博覧会について(1)」『東京家政大学研究紀要 1 人文社会科学』第35巻、東京家政大学、1995年、163頁。 
  7. ^ 『朝日新聞』1906年12月25日東京朝刊p6、1907年1月5日東京朝刊p7
  8. ^ 川北典子「「京都お伽倶楽部」に関する一考察」『日本保育学会大会研究論文集』、日本保育学会大会準備委員会、1991年。 
  9. ^ 野村,土屋 2003, p. 168,178
  10. ^ 『能・狂言事典』平凡社、2011年、428頁。 
  11. ^ a b c d e f g 茂山 千作(3代目)」『日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)』https://kotobank.jp/word/%E8%8C%82%E5%B1%B1%20%E5%8D%83%E4%BD%9C%283%E4%BB%A3%E7%9B%AE%29コトバンクより2024年4月21日閲覧 
  12. ^ a b 羽田 2017, pp. 252–253
  13. ^ 羽田 2017, pp. 253–254
  14. ^ 橋本朝生狂言研究の現在」『中世文学』30th、中世文学会、1985年、148頁。 
  15. ^ 野村,土屋 2003, p. 15-17
  16. ^ 恩賜賞・日本芸術院賞 歴代授賞者一覧”. 日本芸術院. 2024年4月28日閲覧。
  17. ^ 1977年度(昭和52年)大阪芸術賞受賞者 三世 茂山千作”. 大阪文化賞. 2024年4月28日閲覧。
  18. ^ 京都市名誉市民 茂山真一(しげやま まさかず)氏[三世茂山千作]”. 京都市. 2024年4月28日閲覧。
  19. ^ 岩崎 狂雲」『日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)』https://kotobank.jp/word/%E5%B2%A9%E5%B4%8E%20%E7%8B%82%E9%9B%B2コトバンクより2024年4月28日閲覧 
  20. ^ a b 茂山千作(3世)『狂言85年茂山千作』淡交社、1984年、185-188頁。 ISBN 4473008703 
  21. ^ 茂山千五郎 (12世)『千五郎狂言咄』講談社、1983年、226-227頁。 ISBN 4062002221 
  22. ^ 本年末をもって千三郎が当家を離れます。”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2020年12月17日). 2024年4月28日閲覧。
  23. ^ 野村,土屋 2003, p. 242
  24. ^ a b 羽田 2017, p. 257
  25. ^ 油谷 2000, pp. 79–80
  26. ^ a b 野村,土屋 2003, pp. 244–245
  27. ^ a b c d e f g h i j 五世 茂山 千作”. お豆腐狂言 茂山千五郎家. 2019年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年9月23日閲覧。
  28. ^ a b “大蔵流狂言師、茂山千作さん死去 新しい世代の観客を掘り起こす”. 共同通信. 東京新聞. (2019年9月21日). オリジナルの2019年9月21日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190921142638/https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019092101001614.html 2019年9月23日閲覧。 
  29. ^ 宮辻 2013, pp. 177, 180
  30. ^ 本年末をもって千三郎が当家を離れます。”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2020年12月17日). 2024年4月28日閲覧。
  31. ^ 野村,土屋 2003, p. 287
  32. ^ Vol.101 狂言方大蔵流 茂山千五郎 茂山正邦”. KENSHO. 株式会社セクターエイティエイト. 2024年4月28日閲覧。
  33. ^ 「茂山千作・千五郎襲名」『読売新聞』2016年9月19日朝刊
  34. ^ “狂言師の五世茂山千作さん死去 「花形狂言会」を主宰”. 朝日新聞. (2019年9月21日). https://www.asahi.com/articles/ASM9P4K9SM9PPTFC009.html 2019年9月23日閲覧。 
  35. ^ 謹んでご報告申し上げます”. お豆腐狂言 茂山千五郎家 (2019年9月21日). 2019年9月23日閲覧。

参考文献

  • 油谷光雄 編『狂言ハンドブック』(改訂版)三省堂、2000年11月。 ISBN 4385410437 
  • 野村萬斎、土屋恵一郎 編『狂言三人三様 茂山千作の巻』岩波書店、2003年。 
  • 茂山千作、茂山千之丞 著、宮辻政夫 編『狂言兄弟 千作・千之丞の八十七年』毎日新聞社、2013年5月30日。 
  • 権藤芳一『戦後関西能楽誌』和泉書院、2009年。 ISBN 9784757604995 
  • 羽田昶『昭和の能楽名人列伝』淡交社、2017年3月。 ISBN 9784473041715 

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茂山 千作」の関連用語

茂山 千作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茂山 千作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茂山千作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS