芦田姓の武家とは? わかりやすく解説

芦田姓の武家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:03 UTC 版)

依田氏」の記事における「芦田姓の武家」の解説

東信芦田名乗った武将は、滋野氏系と依田氏系に分かれる滋野氏系の芦田氏鎌倉時代から佐久郡芦田に館を構えており、その系譜は、滋野滋氏王ー蔵人敦重ー又三郎為重ー法師僧光ー盛弘ー芦田七郎盛忠ー備前守朝ー下野守氏久となる。 永享元年1429年)、室町幕府六代将軍足利義政就任すると、鎌倉公方足利持氏はこれに反発し関東管領の上憲具の諌めにも耳を貸さずに、幕府対す決戦備えるため、鎌倉味方する東国武将下知状をもって出兵促した滋野芦田氏下野守もこれに呼応し関東出兵のため小県郡芝生田まで兵を進めた。これに対抗したのが、信濃守小笠原政康の祖からの分流である、大井越前守持光だった。この噂を耳にした将軍足利義政は、御教書発した。 「大井越前守芦田下野守不快の事、然るべからざる候。早々和睦すべきの旨仰せ出され候。よって東国面々御教書なされ候おわんぬ若し事行かずんば、美濃越後の御勢差し遣わさるべきの由、沙汰申すべく候の段堅く仰せ含められるべく候以上 二月十七日 永七年 小笠原殿 足利義政 花押滋野芦田氏は、将軍義政調停案を一蹴し芝生田氏の協力得て芝生田城、別府城の両城立てこもり幕府後ろ盾となった信濃守小笠原政康越後守長尾邦景大井持光連合軍迎え撃つ体制取った小笠原政康は、依田右衛門尉経光と、高井郡井上一族米持次郎光遠をもって滋野芦田氏攻略し滅亡させた。 依田右衛門尉光の子備前守光徳から芦田姓を称するようになり、信の父下野守信守まで、嫡流だけが「芦田」、傍系依田姓を名乗ったが、信の代から依田姓を使用した

※この「芦田姓の武家」の解説は、「依田氏」の解説の一部です。
「芦田姓の武家」を含む「依田氏」の記事については、「依田氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「芦田姓の武家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芦田姓の武家」の関連用語

芦田姓の武家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芦田姓の武家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの依田氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS