航空を志す
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/24 17:25 UTC 版)
「ジョゼフ・J・クラーク」の記事における「航空を志す」の解説
やがてクラークは航空を志願し、フロリダ州ペンサコーラの海軍飛行学校(英語版)での講習を経て1925年3月にパイロット免許を取得する。間もなく戦闘艦隊(英語版)航空戦隊に配属され、第1多目的部隊や戦艦「ミシシッピ」 (USS Mississippi, BB-41) の航空士官、第3戦艦群司令付航空技術アドバイザーを務める。1931年から1932年の間は空母「レキシントン」 (USS Lexington, CV-2) 所属の2-B戦闘機隊隊長となり、「レキシントン」では1936年から1937年にかけても航空士官として所属していた。水上勤務以外でもワシントンD.C.アナコスティア(英語版)の海軍航空基地副長をはじめとして、海軍省航空点検調査委員会メンバー、1938年から1939年にかけての真珠湾の第2哨戒航空隊副長、1940年から1941年にかけてのフロリダ州ジャクソンビル海軍航空基地副長と、とにかく航空一本の勤務を水上に陸上にと歴任。1940年にはニューヨーク州バッファローのカーチス・ライト社で監督官を務めた。 なお、クラークの伝記を著した歴史家クラーク・G・レイノルズ(英語版)によれば、クラークは戦間期に胃潰瘍を患って軽い食事しかとれなくなり、また事故の古傷で足を引きずるようになった、としている。
※この「航空を志す」の解説は、「ジョゼフ・J・クラーク」の解説の一部です。
「航空を志す」を含む「ジョゼフ・J・クラーク」の記事については、「ジョゼフ・J・クラーク」の概要を参照ください。
- 航空を志すのページへのリンク