至福_(オラトリオ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 至福_(オラトリオ)の意味・解説 

至福 (オラトリオ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/20 02:39 UTC 版)

至福Les BéatitudesM. 53は、セザール・フランク1869年から1879年にかけて作曲したオラトリオ

概要

この曲はジョゼフィーヌ・コロムフランス語版によるマタイの福音書真福八端に基づく詩的瞑想を歌詞としている[注釈 1]。作曲が長期間にわたった理由として、ヴァンサン・ダンディ普仏戦争の勃発や前作「贖罪」("Rédemption")の作曲による中断を挙げている[2]。初演は1879年2月20日パリのフランク宅において私的に行われた。全曲演奏による初演はフランクの生前には果たされず、1891年ディジョンで行われたものが初めてで、パリでの完全な演奏は1893年3月19日コンセール・コロンヌによる演奏が最初となった[3]。日本初演は1974年9月15日東京文化会館で行われた[4]

演奏時間は約2時間弱であり、フランク作品の中でも最大の規模を誇る。フランクにとって自信作だった[5][注釈 2]にもかかわらず、その長大さや構成の単調さから演奏機会は決して多くないが[6]、フランクの死後から1920年代までは特に人気のある作品だった[7]。ダンディは「過去長い間の音楽の発展において一席を占める、まぎれもなくきわめて偉大な作品」[8]と評したのに対し、クロード・ドビュッシーは「少し安易にドラマティックに流れる」が「どこを切っても同じ美しい音楽しか出てこない」と述べている[9]ノルベール・デュフルク英語版は「いくらか長すぎるところや短すぎるところがあるにもかかわらず、フランス語によるオラトリオの模範として残る作品」と評している[10]

楽器編成

楽曲構成

曲はプロローグと8つの部分に分かれている[11]。プロローグ以外の各曲はそれぞれ完全な終止をはさんでおり、単独で演奏されることもある[12]。ダンディは第4、第6、第8曲を[13]、ハワード・スミザー(Howard E. Smither)は第2、第4、第8曲を特に評価している[6]

  • Prologue (プロローグ)
  • I. Bienheureux les pauvres d'esprit (心の貧しい人は幸いである[14]
  • II. Bienheureux ceux qui sont doux (柔和な者は幸いである[14]
  • III. Beinheureux ceux qui pleurent (悲しむ者は幸いである[14]
  • IV. Bienheureux ceux qui ont faim et soif de la justice (義に飢え渇いている者は幸いである[14]
  • V. Heureux les miséricordieux (あわれみ深い者は幸いである[14]
  • VI. Bienheureux ceux qui ont le cœur pur (心のきよい者は幸いである[14]
  • VII. Bienheureux les pacifiques (平和をつくる者は幸いである[14]
  • VIII. Bienheureux ceux qui souffrent persécution pour la justice (義のために迫害されている者は幸いである[14]

キリストの現れた時代についてテノール独唱が歌うプロローグのあと、8つの部分は基本的に共通の構造を持っている――まず世の悪が描写されたあとに「至福」の救いが続き、それを引き継いだバリトン独唱がキリストの言葉を歌い[注釈 3]、天上の合唱で締めくくられる。第2曲、第4曲のみキリストの言葉で終わり、第7曲のみは「平和をつくる者」による五重唱が締めくくる[1]。これは歌詞の構造の共通性から導かれたものである。

プロローグの冒頭に現れる主題(譜例)は神の慈愛を表すもので、第2曲のフーガをはじめとして様々に変形されながらその後の全曲を統一する。また、サタンが現れマイアベーア風の音楽も聴かれる第7、第8曲では、悪魔を表す半音階的な動機が共通して用いられている[16]

 \relative c { \clef bass \time 3/4 \key e \minor \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Lento, ma non troppo." 4 = 60 b8(\p^\markup{\smaller {(Vc., Bsn.)}} c4 d e8) a,2. g8( a4 b c8) fis,2. e8( fis4 g8) g4 g8( a4 b8) b4 b8( c4 d8 c4) b2.\fermata}

主な録音

脚注

注釈

  1. ^ 歌詞はフランクの提示した大綱に従って作成された[1]
  2. ^ 私的初演にあたりフランクは各新聞の批評家に加え、教育相ジュール・フェリーパリ音楽院院長のアンブロワーズ・トマオペラ座監督のオリヴィエ・アランツィエ=デュフルノワ(fr:Olivier_Halanzier-Dufresnoy)といった賓客を招待したが、結果的に彼らは欠席し聴衆はごくわずかだった[5]
  3. ^ ダンディは、フランクにとって楽園の光を表す調である嬰ヘ長調が、第1曲において天上へと足を踏みいれるときに現れると分析している[15]

出典

  1. ^ a b Smither 2012, p. 576.
  2. ^ d'Indy 1922, pp. 209-210.
  3. ^ Smither 2012, p. 583.
  4. ^ 公演情報 - フィルハーモニー合唱団 第20回記念特別定期演奏会”. 東京文化会館アーカイブ. 2018年5月16日閲覧。
  5. ^ a b Stove 2012, p. 214.
  6. ^ a b Smither 2012, p. 584.
  7. ^ Stove 2012, p. 216.
  8. ^ d'Indy 1922, p. 228.
  9. ^ クロード・ドビュッシー (1977, rpt. 1993). 音楽のために:ドビュッシー評論集. 杉本秀太郎 訳. 白水社. pp. 142-143. 
  10. ^ ノルベール・デュフルク (1972, rpt. 2009). フランス音楽史. 遠山一行, 平島正郎, 戸口幸策 訳. 白水社. p. 433. 
  11. ^ Franck Les Béatitudes reduction for piano accompaniment (PDF)”. 2013年12月9日閲覧。 ファイルサイズが15.31MBと大きいため注意。
  12. ^ Smither 2012, p. 578.
  13. ^ d'Indy 1922, pp. 218, 221, 225.
  14. ^ a b c d e f g h 邦訳に際しては右記サイトを参考にした。World Language Bible 「マタイの福音書」”. 2013年12月9日閲覧。他の訳例に関しては真福九端、祈祷文本文等を参照のこと。
  15. ^ d'Indy 1922, p. 216.
  16. ^ Smither 2012, p. 578-579.

出典

外部リンク


「至福 (オラトリオ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至福_(オラトリオ)」の関連用語

至福_(オラトリオ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至福_(オラトリオ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの至福 (オラトリオ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS