自動気象観測装備とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 自動気象観測装備の意味・解説 

自動気象観測装備(AWS)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 20:52 UTC 版)

大韓民国気象庁」の記事における「自動気象観測装備(AWS)」の解説

自動気象観測装備(Automatic Weather SystemAWS)は気象官署のない地域のために、大韓民国の各市・郡・区500か所設置されており気象庁運営するAWSにて観測している気象要素は、基本降水有無降水量気温風向・風速の3要素観測である。なお、気象官署間の空白大き地域ではこれに加えて気圧2007年から)、湿度積雪量計、雲高雲量計、視程計(以上2010年から)なども追加観測できるようになっている観測データ有線及び無線ネットワーク通じて1分ごとに送信され気象庁で各AWSからのデータ受信し活用している。なお、数字生データライブ配信され、韓国全国対象とするデータ分布図AWSから得られデータ元に5分ごとに自動更新され配信されるAWS観測所詳細 降水有無接触回路からのインピーダンス検出する方式降水があると電圧発生されることにより降水感知する降水量転倒ます型雨量計による観測観測単位0.5mm。 気温電気式温度計による観測白金電気抵抗温度によって変化することを利用した白金線抵抗温度計使っている。 風向・風速風車風速計による観測風向電位差計検出される電圧による観測で、風速風車回転により発生する交流周波数による観測気圧気圧によりシリコン隔膜曲がり電極板の間隙が変化することにより静電容量変化する。その変化量測定し気圧変換する湿度水の分子高分子物質吸着することで誘電率静電容量変化する。その変化量測定し湿度変換する。 各気象官署設置されている縦貫気象観測装備(ASOS)も自動気象観測装備の一種だが、より多く気象要素観測する。このほか、各公共機関空港などに設置されている防災用の観測装備からもデータ受信されてASOS・AWSとともに自動観測データとして活用されている。

※この「自動気象観測装備(AWS)」の解説は、「大韓民国気象庁」の解説の一部です。
「自動気象観測装備(AWS)」を含む「大韓民国気象庁」の記事については、「大韓民国気象庁」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自動気象観測装備」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自動気象観測装備」の関連用語

自動気象観測装備のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自動気象観測装備のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大韓民国気象庁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS