能力の決定とは? わかりやすく解説

能力の決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 04:56 UTC 版)

バーコードバトラー」の記事における「能力の決定」の解説

バーコード数字によりパラメータが決まる。キャラクター場合目に見える生命力HP)、攻撃力ST)、守備力DF)の他に、特殊能力(第4能力)が存在する。これには規則性があるため、たとえば店頭商品バーコード見ただけで「生命力攻撃力守備力いくつ」とそのキャラのステータスのみならず特殊能力までも読み取る者も珍しくなかった。特に初代バーコードバトラー比較単純だったためデータを読むことは簡単だったバトラーIではJANコード先頭49バーコード)はキャラクターしか存在せずアイテム付属カードJANコード以外のバーコードでしか存在しなかったが、IIおよびII2については、JANコードの約半数アイテムとなり、JANコード最後0 - 4だとキャラクター5 - 9アイテムという設定となった後述コンピュータ専用であるボス探索薬草補充という特殊なアイテム存在し、これらは専用カードにのみ存在して一般商品バーコードからは出現しいとされる。 「回復」はバトラーIでは回数制限無かったが、IIでは薬草回復アイテム)を所持している場合のみ回復できるII魔法使い、II2の魔法使いおよび僧侶魔法でも回復可能)。IIおよびII2では初期状態で5個持っている薬草を3個まで同時に使うこともできる。(ただし、公式大会ではバトラーI、IIおよびII2いずれについても薬草および魔法の使用による回復禁止となっていた。) 特殊能力戦闘開始時にパラメータ変化させるといった目に見えるものの他にも、画面では確認できない先攻取りやすくなるものや、命中率100%化、会心の一撃が出やすくなるもの、相手から受けるダメージ軽減するものなどがある。II以降では相手能力値減少させるような新特殊能力追加された。 バーコードイレブンにおいても、バトラーI - II2と同様にバーコード数字によりキャラの能力値決定される特殊能力存在した。(必殺シュート打てたり、移動速度能力値以上に早くなる等)

※この「能力の決定」の解説は、「バーコードバトラー」の解説の一部です。
「能力の決定」を含む「バーコードバトラー」の記事については、「バーコードバトラー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能力の決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能力の決定」の関連用語

能力の決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能力の決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーコードバトラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS