股ヶ池明神とは? わかりやすく解説

股ヶ池明神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/03 07:18 UTC 版)

桃ヶ池公園」の記事における「股ヶ池明神」の解説

桃ヶ池まつわる伝説として、「桃ヶ池に棲んでいた大蛇聖徳太子退治した」という内容伝えられている。その際股ヶ池浮島に穴を掘り大蛇死体埋葬したが、その後怪異が続くというので霊を沈めるため「おろち塚」が作られ昭和初期まで残っていたとされる桃ヶ池公園隣接して設置されている「股ヶ池明神」は、天明年間1780年代)に角田某という人物が、夢に出た霊を奉るために、おろち塚の北一丁の位置丸高竜王、丸長竜王として祭ったことが起源と伝わる。 これら伝承信じるならば、おろち塚は股ヶ池明神の南に109m(1丁=60間=109m)の位置にあったということになる。おろち塚の位置埋葬した浮島かははっきりしないが、現在地元で「蛇島」と呼ばれている中央の島がその場である可能性がある。 股ヶ池明神は神仏習合様相色濃く残す神社であり、不動明王地蔵菩薩さらには内部には聖徳太子弘法大師祀られている。地下不動明王祀られている箇所上部より流れ落ちる構造作られており、小規模ながら滝行のようなものが過去行われていた様子がある。 神社本庁属す正式な神社ではなく地域住民により維持管理されてきている。 かつて、NHK大阪制作による連続テレビ小説てっぱん』において、ロケ地となり、劇中に登場するシーンがある。

※この「股ヶ池明神」の解説は、「桃ヶ池公園」の解説の一部です。
「股ヶ池明神」を含む「桃ヶ池公園」の記事については、「桃ヶ池公園」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「股ヶ池明神」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「股ヶ池明神」の関連用語

股ヶ池明神のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



股ヶ池明神のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃ヶ池公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS