聖マリア教会のラッパ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:42 UTC 版)
中世、モンゴル軍の襲撃に逢った際、ラッパ吹きが危険を周知させるためラッパを吹いている最中に矢で射殺されたという言い伝えがある。それに倣い、広場にある聖マリア教会の塔の上からは、一時間おきにラッパが吹き鳴らされ、演奏中に突如途絶する。この伝統は中世から連綿と続いている。 この時報としての「ヘイナウ・マリアツキ(英語版)」(波: Hejnał Mariacki、聖マリアのトランペットコール)は1392年の公文書に記載されているものが最古の記録だが、「ヘイナウ」がハンガリー語由来の外来語であることから、遅くともそれより数十年前の、ハンガリー王を兼任していたポーランド王ルドヴィク1世の治世には既に定着していたようである。当時は、市の東西南北それぞれにあった城門にもそれぞれラッパ士がいた。聖マリア教会でのラッパの途絶が途絶すると、4つのうちいずれかひとつの城門のラッパ士がその後のメロディを受け継いで、その城門の開閉を市内外に知らせていた。ヘイナウ・マリアツキはその長い歴史の中で、知られている限り二千人以上の人々が担当している。 ヘイナウ・マリアツキは、これまで2度だけ「聖母の涙」という、キリスト教音楽の別の曲にとって代わられた。1度目はポーランドが生んだローマ教皇ヨハネ・パウロ2世の帰天(逝去)の日である2005年4月3日、2度目はポーランド大統領レフ・カチンスキ夫妻が飛行機事故で急死した翌日の2010年4月11日。 ヘイナウ・マリアツキの由来となったのはクラクフを襲撃したモンゴル騎兵たちであるが、彼らを模したヒゲもじゃのマスコット「ライコニック」は、キリスト教の祭日「聖体の祝日」に毎年開催される「ライコニックたちの祭り」(ライコニキ)の主役。
※この「聖マリア教会のラッパ」の解説は、「クラクフ」の解説の一部です。
「聖マリア教会のラッパ」を含む「クラクフ」の記事については、「クラクフ」の概要を参照ください。
- 聖マリア教会のラッパのページへのリンク