美作倉敷とは? わかりやすく解説

美作倉敷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:01 UTC 版)

美作市」の記事における「美作倉敷」の解説

市の中心である林野(はやしの)地区古くから交通の要衝で、戦国時代の頃から吉井川往来する高瀬舟による物資輸送活発に行われた船着場周辺には商人が立ち並び、やがて倉敷呼ばれるようになった江戸時代になると、最初に津山藩になった森氏津山城下の商人同程度権限当地商人与え東美作の中心位置付けられる森氏改易後江戸幕府直轄地になって代官所置かれその後物資集散地として繁栄続けた明治時代町村制施行1889年英田郡倉敷村(美作倉敷)になり、同時に窪屋郡倉敷村(現・倉敷市備中倉敷)も発足し岡山県内に二つ倉敷村誕生したその後備中倉敷紡績工場鉄道等が作られるいち早く近代化進み二つ倉敷の差は徐々に開いてゆくことになる。 備中倉敷知名度上がるにつれ、郵便荷物誤配頻発する問題発生。美作倉敷宛に正式住所記載して4分の1くらいが備中倉敷送られてしまい、交通機関未発達であった当時大変な損害荷主与えることが少なくなかった。そして、1918年大正7年当時町長上記理由から旧郷名林野郷(はいのごう)に由来する林野(はやしの)町に改名し備中倉敷倉敷の名を譲ったとなった。(『美作町史』より)

※この「美作倉敷」の解説は、「美作市」の解説の一部です。
「美作倉敷」を含む「美作市」の記事については、「美作市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美作倉敷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美作倉敷」の関連用語

美作倉敷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美作倉敷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの美作市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS