縦隔CTとは? わかりやすく解説

縦隔CT

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:13 UTC 版)

コンピュータ断層撮影」の記事における「縦隔CT」の解説

胸部CTには必ず、肺野条件縦隔条件2種類がある。実際CT値で画像構成する人間の目では認知できなくなるためCT画像画像加工行っている。具体的にCTに従って十数段階グレイスケール濃淡を表す。グレイスケールで表す範囲ウインドウ幅(WW)といい、その中心CT値をウインドウレベル(WL)という。例えばWW/WL=300HU/10HUとすると、10HUを中心に300HUがグレイになる。すなわち、160HU以上なら真白であり、-140HU以下なら真黒な画像出来上がる。WW/WLの設定で肺野の病変抽出しやすくしたのが肺野条件であり、縦隔病変抽出しやすくしたのが縦隔条件である。縦隔条件腹部条件比較的近いことが多い。 縦隔成書によって様々な区分がされている。区分にはっきりとした解剖学上の構造物がないため、これらの区分はあくまで便宜上のものである前縦隔 心血管の腹側上部大血管腹側下部の心横隔膜角が主な部位である。前者胸腺由来病変胸腺腫など)、異所性甲状腺由来病変胚細胞性腫瘍神経内分泌腫瘍好発する。嚢胞性疾患としては胸腺嚢胞心膜嚢胞奇形腫リンパ管腫が多い。 中縦隔 下行大動脈以外の大血管心臓気管気管支含み心前面から食道より腹側部分である。これらの臓器およびリンパ節由来病変が多い。嚢胞性疾患としては前腸嚢胞が多い。 後縦隔 食道含んでこれより背側部分習慣として本来は縦隔区分されない傍脊椎溝を含む。傍脊椎溝には神経性腫瘍髄膜瘤好発する。神経嚢胞を伴うことが多い。 縦隔嚢胞は単胞性、多胞性で分類することが多い。単胞性では前腸嚢胞気管支嚢胞食道重複嚢胞神経嚢胞)、心膜嚢胞心膜憩室胸腺嚢胞、膵偽嚢胞があり、多胞性ではリンパ管腫奇形腫挙げられる

※この「縦隔CT」の解説は、「コンピュータ断層撮影」の解説の一部です。
「縦隔CT」を含む「コンピュータ断層撮影」の記事については、「コンピュータ断層撮影」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「縦隔CT」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「縦隔CT」の関連用語

縦隔CTのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



縦隔CTのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンピュータ断層撮影 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS