締結に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 締結に至る経緯の意味・解説 

締結に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 03:26 UTC 版)

日ソ基本条約」の記事における「締結に至る経緯」の解説

1917年大正6年)のロシア革命世界革命掲げボリシェヴィキソビエト政権ロシア中央政権奪取すると、当初ソビエト政権掲げ革命輸出対す予防戦争をイギリス・フランス・イタリアなどの欧米列強諸国企図する日本もまた革命輸出阻止意図共有するものであったが、それだけではなく北満州からシベリアへの勢力圏拡大意図もあってロシア内戦干渉への参加決定1918年大正7年初頭イギリス共同居留民保護名目とした艦隊ウラジオストク派遣同年夏にはシベリア孤立するチェコ軍団救出名目としてシベリア出兵開始ソビエト政権日本交戦状態に陥っていた。1922年大正11年)、日本軍撤兵声明し、9月日ソの間でもたれた長春会議決裂するものの、10月までに日本軍最終的な撤兵完了する。しかし、依然として北樺太には尼港事件きっかけとして日本サガレン州派遣軍保障占領していた。 長春会議決裂日本軍撤兵ともなってソ連極東地区における緩衝国として維持していた極東共和国廃止して併合し1923年大正12年)より日ソ国交正常化のための直接交渉に入る。中国北京行われた交渉は、同年予備交渉経て1924年大正13年5月から日本側代表芳沢謙吉ソ連側代表レフ・カラハンの間での正式交渉入り1925年大正14年1月20日至って北京日ソ基本条約締結された。

※この「締結に至る経緯」の解説は、「日ソ基本条約」の解説の一部です。
「締結に至る経緯」を含む「日ソ基本条約」の記事については、「日ソ基本条約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「締結に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「締結に至る経緯」の関連用語

締結に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



締結に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日ソ基本条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS