絶滅確率の推定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 絶滅確率の推定の意味・解説 

絶滅確率の推定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 05:44 UTC 版)

維管束植物レッドリスト (環境省)」の記事における「絶滅確率の推定」の解説

絶滅確率の推定は絶滅リスク評価とも呼ばれ、この理論的研究1980年代大きく発展しており、IUCNレッドリストにおいてもMaceとLande(1991)により提案なされている。しかしながら、絶滅確率の推定には、その種の個体数変動現存する個体数齢構成繁殖率などの情報が必要であり、それらの情報野外生育生息する生物に対してはほとんど判明していない。そのためIUCNレッドリストではほとんど採用されていない基準(E基準)であるが、環境省版の維管束植物レッドリストでは以下の手に基づき、E基準適用している。 維管束植物レッドリストでの絶滅確率の推定(E基準)では、将来絶滅確率が何パーセントであるかにより判定する絶滅危惧IA類 - 10年後(または3世代)の絶滅確率50%以上 絶滅危惧IB類 - 20年後(または5世代)の絶滅確率20%以上 絶滅危惧II類 - 100年後の絶滅確率10%以上 準絶滅危惧 - 100年後の絶滅確率0.1%以上 具体的には、現地調査によって得られ個体数減少率段階レベル)の数を基に、数値シミュレーション1000回ずつを行い10年後、20年後、100年絶滅個体数1以下未満)が起きた回数数え、その回数1000割った値を絶滅確率としている。 絶滅確率推定する上で個体数10,000個体以上存在するメッシュがある場合個体数不明メッシュがある場合メッシュ数が少なく個体数安定している場合などにおいては過大評価されている可能性がある。この場合にはE基準採用せずに他の基準採用している。 このように維管束植物レッドリストにおける絶滅確率の推定には、多く数学的生物学的仮説含まれており課題残されているものの、主観左右される定性的評価よりも適切である。レッドリストおよびレッドデータブック編集携わった矢原徹一2002)は絶滅確率の推定を「将来正確に予測するよりもむしろ、仮定明確にした上で将来リスク評価している」、「このように一連の過程に基づく絶滅リスク評価は、正確と言い難い」としている。

※この「絶滅確率の推定」の解説は、「維管束植物レッドリスト (環境省)」の解説の一部です。
「絶滅確率の推定」を含む「維管束植物レッドリスト (環境省)」の記事については、「維管束植物レッドリスト (環境省)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絶滅確率の推定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絶滅確率の推定」の関連用語

絶滅確率の推定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絶滅確率の推定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの維管束植物レッドリスト (環境省) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS