結合性とは? わかりやすく解説

結合性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:24 UTC 版)

結合法則」の記事における「結合性」の解説

前節と同様、中置記法採用している)たいていのプログラミング言語四則演算演算子において、加算と減算乗算除算それぞれの間には優先順位に差が無い。加減算連続、たとえば a + b - c + d - e というような式は、左から順に (((a + b) - c) + d) - e という意味となる。このような結合を"左結合" (英: left-associative)、あるいは"左から右" (英: left to right) と言う。逆が"右結合"(英: right-associative)、あるいは"右から左" (英: right to left) である。 右結合の例としては、C系言語特徴的な代入演算子 = は右結合である。a = b = 1; という式文における式は a = (b = 1) という意味であり b = 1 という代入演算子による式の値は 1 なので、それが a に(も)代入され結果として a と b に 1 が代入される冪乗演算子として ** や ^ がある言語があるが、数学の記法では a b c {\displaystyle a^{b^{c}}} と ( a b ) c {\displaystyle (a^{b})^{c}} のように、左を先にしたい場合括弧要るので、右結合すなわち a**b**c は a**(b**c) という意味であるとしたほうが数学の記法とは一致するが(たとえばRubyでは ** は右結合である(オブジェクトの種類等によるものではなく構文上の規則である))、VBのように算術演算全て結合としているため冪乗の ^ も左結合、という言語もある。 非結合(non-associative)は、右結合でも左結合でもない、たとえば比較演算子 < のように、a < b < c の意味が (a < b) < c でも a < (b < c) でもない、というような演算子の結合性である(C言語では左結合として解釈し比較結果真理値整数0か1として、次の比較を行うという通常意図しない意味を持ってしまう。Pythonのように a < b < c と書いて、意図した通りの意味になる言語もある)。加算乗算のみの演算のような順序によらない演算には順序定めない、という言語考えられるが、あまり見られない算術違いコンピュータ上の計算ではオーバーフロー等のために、真に順序によらない計算は実はあまりないという事情もある)。

※この「結合性」の解説は、「結合法則」の解説の一部です。
「結合性」を含む「結合法則」の記事については、「結合法則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「結合性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から結合性を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から結合性を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から結合性 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結合性」の関連用語

結合性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結合性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの結合法則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS