加算と減算とは? わかりやすく解説

加算と減算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 05:45 UTC 版)

正の数と負の数」の記事における「加算と減算」の解説

数列は、正数負数三種類が組み合わさって構成されており、基準点基準点から増えている分が正数基準点から減っている分が負数となる。 従って、加算と減算では、負数負債であり、正数収益であると考えることができる。同じく時間世代の距離を数え場合にも、は現在や自分負数過去年上(親や祖父母など)、正数未来年下子供や孫など)であると考えることもできる負数加えることは、対応する正数減ずることになる。逆に負数減ずることは、対応する正数加えることになる。 9 − 5 = 4 (9歳年下人物5歳年下人物は、4歳離れている。) 7 − (−2) = 9 (7歳年下人物2歳年上人物は、9歳離れている。) −4 + 12 = 8 (\4の負債があって\12収益得たら、純資産は\8である) 5 + (−3) = 5 − 3 = 2 (¥5を持っていて¥3を借りたら、純資産は¥2である) –2 + (−5) = −2 − 5 = −7 (\2の負債があってさらに\5の負債ができたら、負債合わせて\7になる) 減算負符号概念の混乱避けるため、負符号上付きで書く場合もある(ただし、会計では負符号を△で表現する)。 −2 + −5 = −2 − 5 = −72 + △5 = △2 − 5 = △7 正数をより小さな正数から減ずると、結果は負となる。 4 − 6 = −2 (¥4を持っていて¥6を使ったら、負債¥2が残る) 正数任意の負数から引くと、結果は負となる。 −3 − 6 = −9負債が¥3あってさらに¥6を使ったら、負債は¥9となる) 負数減ずることは、対応する正数加えることと等価である。 5 − (−2) = 5 + 2 = 7純資産¥5を持っていて負債を¥2減らしたら、新たな純資産は¥7となる) 別の例 −8 − (−3) = −5負債が¥8あって負債を¥3減らしたら、まだ¥5の負債が残る)

※この「加算と減算」の解説は、「正の数と負の数」の解説の一部です。
「加算と減算」を含む「正の数と負の数」の記事については、「正の数と負の数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「加算と減算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加算と減算」の関連用語

加算と減算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加算と減算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの正の数と負の数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS